自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市の紹介
⇒
募集
⇒
【健康づくり都市宣言】健康に関する図画・ポスター及び標語を募集します
更新日
2024年10月21日 更新
印刷用ページを開く
【健康づくり都市宣言】健康に関する図画・ポスター及び標語を募集します
二戸市健康づくり都市宣言を市民に広く周知するため、図画・ポスター及び標語コンクールを実施します。
審査結果
このたびはたくさんのご応募ありがとうございました。
応募作品について、厳正な審査を行った結果、以下のとおり入選作品を決定しました。
1 標語作品
区分
作品
氏名
最優秀賞
朝ごはん 元気な声で いただきます
千葉 崚央
優秀賞
うんどうは からだとこころも けんこうに!
小笠原 莉恋
優秀賞
ウォーキング 道の名前は 健康ロード
柴田 光璃
優秀賞
一人じゃない 周りを見れば ほら仲間
杉澤 彩音
優秀賞
その手には 命を助ける 力あり
千葉 詢子
優秀賞
笑顔で体操 健康寿命 伸ばす道
田村 和子
優秀賞
食前に パタカパタカと おまじない
横井 玲子
佳作
私の歯 歯科健診でも 褒められた
堀川 華歩
佳作
毎日うんどう生涯けんこう 増やそう笑顔 心の健康
柴田 光璃
佳作
悩んだら 誰かに相談 一人じゃないよ
堀内 紗彩
佳作
しっかりと 疲れをとろう 睡眠で
柳平 遥妃
佳作
朝昼晩 しっかり食べて 栄養チャージ
井橋 沙良
佳作
腹八分 長寿の秘訣の 基準線
工藤 美侑
佳作
合言葉 楽しい会話は たからもの
竹林 夏海
佳作
きれいに歯磨き 怖い虫歯に バイバイ菌ー!
坂川 優香
佳作
筋トレ、脳トレ、転ばぬように八十路坂
田村 和子
佳作
検診は 命を守る 羅針盤
目時 稚子
佳作
行きたぐねぁ 気持ちを捨てて 検診受けよ
目時 稚子
佳作
優しさの花 老後にひらく
佐藤 三枝子
【応募総数】208点
2 図画、ポスター作品
入選作品
はこちら
【応募総数】348点 ※一般部門は該当者なし
応募作品のテーマ
『健康づくり都市宣言の4つの柱に関すること』
【健康づくり都市宣言の4つの柱】
「転倒予防」…(例)運動する、寝たきりを防ぐ
「健診受診率向上」…(例)病気を見つける、健診を受ける
「自殺予防」…(例)孤立を防ぐ、相談する、うつを防ぐ
「生活習慣病予防」…(例)減塩・栄養バランス、肥満予防
二戸市健康づくり都市宣言
についてはこちら
標語作品の応募について
※募集は終了しました
1 主催
二戸市、にのへ健康フェスティバル実行委員会
2 趣旨
二戸市健康づくり都市宣言(令和6年5月1日宣言)の理念のもと、健康に関する意識の高揚と啓蒙を図り、市民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。
3 応募規定
(1)応募資格
二戸市に在住または通勤・通学している人。
(2)作品の内容
ア 上記『応募作品のテーマ』に沿ったもの。
イ 文字数20字程度以内とする。
4 応募方法
WEBフォーム(
二戸市 電子申請・届出サービス
)から応募、または応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、メール、または持参により提出すること。
(WEBフォーム):
二戸市電子申請・届出サービス「二戸市健康づくり都市宣言」標語コンクール
(提出先)〒028-6198二戸市福岡字八幡下11番地1
二戸市総合福祉センター(健康づくり都市宣言担当)
TEL:0195-23-1313 FAX:0195-22-1188
メール:hoken@city.ninohe.iwate.jp
※持参の場合は同所に設置の応募箱に投函すること。
6 提出期限
令和6年9月20日(金)までとする。(郵送の場合は必着)
7 審査
応募作品は、主催者等が審査し、入賞作品を決定する。
8 表彰
入選者には、次の賞(賞状、副賞)を贈る。
・最優秀賞 1名
・優秀賞 若干名
・佳作 若干名
9 その他
(1)表彰は、にのへ健康フェスティバルにおいて行う。
(2)応募作品の著作権は二戸市に帰属する。
(3)入賞作品は、ポスター、チラシなど市が行う各種広報に活用する。
図画・ポスター作品の応募について
※募集は終了しました
1 主催
二戸市学校保健会、二戸市教育委員会、にのへ健康フェスティバル実行委員会
2 後援
一般社団法人二戸医師会、二戸歯科医師会、二戸薬剤師会
3 趣旨
二戸市健康づくり都市宣言(令和6年5月1日宣言)の理念のもと、健康に関する意識の高揚と啓蒙を図り、児童生徒及び市民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。
4 応募規定
(1)応募資格
ア 子ども部門
市内の保育所(園)、認定こども園、小学校、中学校、高等学校に在学(園)中の幼児、児童、生徒。
<図画の部>
①保育所(園)・認定こども園
②小学校低学年(1年~3年)
<ポスターの部>
③小学校高学年(4年~6年)
④中学校
⑤高等学校
イ 一般部門
二戸市に在住または通勤・通学している人。
(2)作品の内容
ア 上記『応募作品のテーマ』に沿ったもの。
イ 本人の作品(合作は認めない)で未発表のものに限る。
ウ 作品の大きさは、図画・ポスターとも四つ切もしくはB3とする。
規定作品以外のものは、審査対象外とする。
(一般部門に限りデジタル作品も対象とする)
エ 作品の裏面には、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入すること。(一般部門除く)
5 応募方法
(1)子ども部門
応募作品は各学校(保育所(園)・認定こども園)が取りまとめ、別紙様式により応募者名簿を添付すること。
また、応募作品の裏面には個票を貼り付け、学校名、学年・組、氏名等必要事項を記載すること。
(提出先)〒028-6192 二戸市福岡字川又47番地
二戸市学校保健会事務局(二戸市教育委員会教育企画課内)
TEL:0195-23-3481、FAX:0195-22-1188
(2)一般部門
応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、メール(デジタル作品のみ)または持参により提出すること。
(提出先)〒028-6198 二戸市福岡字八幡下11番地1
二戸市総合福祉センター(健康づくり都市宣言担当)
TEL:0195-23-1313 FAX:0195-22-1188
メール:hoken@city.ninohe.iwate.jp
6 提出期限
令和6年9月20日(金)までとする。(郵送の場合は必着)
7 審査
応募作品は、関係者(教育委員会、学校保健会等)により審査し、各部門、部ごとに入賞作品を決定する。
8 表彰
入選者には、各部門、部ごとに次の賞(賞状及び盾、副賞)を贈る。
・最優秀賞 1名
・優秀賞 若干名
・佳作 若干名
9 その他
(1)表彰は、にのへ健康フェスティバルおよび二戸市学校保健研究大会において行う。
(2)入賞作品は、二戸市学校保健研究大会会場に展示する。
(3)応募作品の著作権は二戸市に帰属する。
(4)入賞作品は、ポスター、チラシなど市が行う各種広報に活用する。
ダウンロードファイルはこちら
応募用紙
ファイルサイズ:20KB
リンクはこちら
二戸市健康づくり都市宣言
宣言の内容、解説等はこちら
二戸市電子申請・届出サービス「二戸市健康づくり都市宣言」標語コンクール
※募集は終了しました
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康福祉企画課
健康福祉企画課
説明:戦傷病者、戦没者、遺族会、災害救助、献血、各種健康診査、生活習慣病検診等、
住所:028-6198 岩手県二戸市福岡字八幡下11-1
TEL:0195-23-1313
FAX:0195-22-1188
E-Mail:
こちらから