自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
市の紹介
お知らせ
市の概要
市長室
組織機構
広報紙
公共施設
施策・計画
まちづくり
移住・定住ガイド
二戸市との協定締結
議会
浄法寺のうるし
財務・会計
都市計画・建設
農政
林務
募集
例規集
監査
情報公開
公表
選挙
パブリックコメント
リンク集
くらしの情報
届出・証明・手続き
生活・環境
水道
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
国民年金
税金
求人情報
防災・災害情報
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
災害対策
東日本大震災関連情報
防災行政無線
二戸市土砂災害情報
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
観光情報
イベント
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
観光マップ
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
健康・福祉
⇒
マタニティマークについて
更新日
2020年1月31日 更新
印刷用ページを開く
マタニティマークについて
マタニティマークについて紹介します。
マタニティマークとは?
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。しかし、外見からは見分けがつかないため、「電車で席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります。
国民運動計画「健やか親子21」推進検討会において、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指し、「マタニティマーク」を発表しました。マークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。
どうして必要なのですか?
多くのお母さんたちは、子育て期間中に孤独感や負担感を抱えています。ほとんどの母親が外出への意欲を持っていても、一人での外出には不安を抱えている人が多いようです。また、困っても我慢してしまう、一人で解決しようとする人も多く、子連れ外出を温かく見守って気軽に声を掛け合える社会とはいえない現状にあります。そのため、子育てにやさしい社会環境を築くため、皆さん一人ひとりの理解と協力が必要です。
どんなサポートが必要ですか?
妊娠時、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。二戸市でも妊娠届出をされた妊婦さんにマタニティマークのキーホルダーを差し上げています。街でこのマークをつけているお母さんを見かけたら、皆さんからの思いやりのある行動をお願いします。
外出先で困ること、周りの人たちに手助けしてもらいたいこと
外出先で手助けされたり、勇気付けられたりして嬉しかったこと
1位 階段の上り下り/エレベーターやスロープがない/段差が多い(225人)
1位 バスや電車で席を譲ってくれた(205人)
2位 バスや電車内で席を譲ってもらえない(93人)
2位 ベビーカーを運んでくれた/たたんでくれた(183人)
3位 歩きタバコ/タバコの煙/禁煙対策が遅れている(66人)
3位 子どもをあやしてくれた/話しかけてくれた/見守ってくれた(121人)
資料:(財)こども未来財団「子育て中の母親の外出時等に関するアンケート調査結果」(回答1,069人)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
こども家庭課
こども家庭課
説明:児童福祉、母子寡婦福祉、児童手当、保育所、児童館、母子保健、各種医療費助成(乳幼児、児童、妊産婦、重度心身障害者、ひとり親家庭、寡婦)
住所:028-6198 岩手県二戸市福岡字八幡下11-1
TEL:0195-23-1325
FAX:0195-22-1188
E-Mail:
こちらから