本文
サイトの現在位置
2025年4月7日 更新
令和6年12月2日からコンビニ交付サービスが始まっています!
本ページの掲載情報は、地方公共団体情報システム機構が運営する「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)」のサイトから一部引用しています。

コンビニ交付とは

コンビニ交付は、マイナンバーカード又はスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンを利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。また、お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方は、事前に申請することで戸籍証明書も取得できます。
※スマートフォンを利用する際の手続き及びご利用いただけるスマートフォンの機種につきましては以下をご参照ください。
スマホ用電子証明書搭載サービス
いつでも
毎日6:30から23:00まで、ご利用いただけます。
※店舗の営業時間内に限ります。
※12月29日から1月3日およびメンテナンス日を除く
お昼休みや市区町村窓口の閉庁後(夜間、休日)でも、いつでも必要なときにご利用いただけます。
どこでも
お住まいの市区町村に関わらず、全国どこでも最寄りのコンビニエンスストア等店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)より証明書が取得出来ます。
証明書を取得できるコンビニエンスストア等店舗につきましては、「利用できる店舗情報」をご覧ください。
かんたんに
全国のコンビニエンスストア等店舗でも証明書が取得出来ます。
証明書が急に必要になった時も、出先の店舗に設置されているキオスク端末から、簡単操作ですぐに取得出来ます。
操作方法につきましては、「証明書の取得方法」をご覧ください。

取得できる証明書

証明書の種類 手数料 取得可能な範囲、注意事項等
住民票の写し 200円 本人および同一世帯員分、世帯全員分を取得可
本籍・筆頭者、世帯主・続柄の記載の有無は選択可
マイナンバー、住民票コードは記載不可
除票は交付不可
住民票記載事項証明 200円 本人および同一世帯員分、世帯全員分を取得可
会社等指定の様式への証明は不可(市の様式での証明)
印鑑登録証明書 200円 本人分のみ取得可
所得課税扶養証明書 200円 本人分のみ取得可
所得証明、課税証明等一部のみを選択した証明は不可
直近年度分のみ取得可
戸籍の全部・個人事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本) 450円 二戸市に本籍がある方で本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得可
除籍(改製原戸籍)は交付不可
戸籍の附票(全部・一部) 200円 二戸市に本籍がある方で本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得可
除籍(改製原戸籍)の附票は交付不可

▶上記以外の証明書は取得できません。窓口や郵送等でご請求ください。
※除票(転出者、死亡者など)の写し、除籍全部(個人)事項証明書、除籍謄(抄)本、改製原戸籍謄(抄)本、身分証明書等

本籍地が二戸市で、住所地が他自治体の方へ

▶二戸市外に住民登録している方で、二戸市が本籍の方が戸籍証明を取得する場合は、事前にマルチコピー機やインターネットから利用登録申請が必要です
▶利用登録申請をした方が、マイナンバーカードに係る下記の手続きを行った場合は再度利用登録申請が必要となりますのでご注意ください。なお、氏名や住所等を変更した場合も、再度利用登録申請が必要となることがあります
(1)カードの電子証明書の更新を行った場合
(2)カードの再交付を受けた場合

注意事項

▶戸籍の届出後の証明及び住民異動の届出後の附票の写しなど、内容が反映されるまで時間がかかります。届出後すぐに利用する場合、従前の内容で発行されるためご注意ください。内容が反映された証明を希望される方は事前に市民生活課にお問い合わせください。
▶選択項目の選択間違いなど、誤って証明書を取得した場合でも、返金・交換はできません。
▶手数料が免除になる場合でも、コンビニで発行する場合は料金がかかり、返金できません。
▶コンビニ交付での紙詰まり、印刷不鮮明のトラブルにつきましては、証明書を発行した店舗にお問い合わせください。市役所での返金・差し替えはできません。
▶複数枚にわたる証明書は、ホチキス止めがされません。発行日及び認証文は、最後のページにのみ表示されますので、ご注意ください。
▶個人情報漏えい防止のため各店舗では、店員が操作補助をすることができません。操作方法に不安がある方は、市役所市民生活課、情報企画課にご相談ください。
▶支援措置対象者・成年被後見人など、証明書の発行制限がある場合は利用できません。
▶4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用)を3回連続で間違えた場合は利用できなくなります。その場合には市民生活課、浄法寺総合支所の窓口でロック解除、暗証番号の再設定などの手続きが必要となります。
▶コンビニ交付をご利用の際は、マイナンバーカードや証明書の置き忘れにご注意ください。
▶コンビニ交付では、厳重なセキュリティ対策を行っておりますが、マイナンバーカードを本人以外の人(家族等も含みます)に預ける、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理につきましては十分ご注意ください。
▶本人の同意があっても本人以外の人(家族等も含みます)が代理でコンビニ交付を受けることはできません。不正に取得した場合には罰金に処せられる場合があります。(戸籍法第135条、住民基本台帳法第46条等)

【メンテナンス情報】

メンテナンスのため、次のとおりサービスを停止いたします。ご不便をおかけし、申し訳ございません。
▶サービス停止期間
 令和7年3月27日(木曜日)午前6時30分~令和7年3月28日(金曜日)午後11時00分
▶サービス停止対象
 すべての証明書

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
情報企画課
説明:情報公開、個人情報保護、行政情報化、地域情報化推進、庁内コンピュータの管理、市ホームページ、広報、統計
住所:028-6192 岩手県二戸市福岡字川又47
TEL:0195-23-3114
FAX:0195-23-6185