本文
サイトの現在位置
2024年7月9日 更新
二戸市のあゆみ

旧二戸市 ~~昭和~~    
  47年(1972)   福岡町、金田一村合併により二戸市が誕生/市制施行記念式典を挙行し市章制定
  56年(1981)   市民文化会館落成/市制施行10周年記念式典挙行。市民憲章制定
  57年(1982)   国道4号二戸バイパス全線開通
  62年(1987)   東北本線北福岡駅を二戸駅、金田一駅を金田一温泉駅に改称
  ~~平成~~    
   3年(1991)   東北新幹線盛岡以北本格着工/市制施行20周年記念式典挙行/カシオペア連邦建国祭開催
   5年(1993)   国営馬淵川沿岸農業水利事業に着手
   8年(1996)   国道4号金田一バイパス開通/新幹線二戸駅周辺地区土地区画整理事業着手
  10年(1998)   二戸地区拠点工業団地分譲開始/金田一温泉センター「ゆうゆうゆ~らく」オープン
  11年(1999)   インターハイ剣道競技を市総合スポーツセンターで開催。福岡高校剣道部が団体で3位入賞/二戸市シビックセンター(福田繁雄デザイン館・田中舘愛橘記念科学館併設)オープン/県境(二戸市・田子町)で産業廃棄物の不法投棄発覚
  12年(2000)   公共下水道使用開始/「二戸市宝を生かしたまちづくり条例」施行
  13年(2001)   二戸地区広域農道(下斗米~奥中山、全長30.4km)が全線開通/市制施行30周年記念式典挙行
  14年(2002)   カシオペアメッセ・なにゃーとオープン/東北新幹線盛岡-八戸間開通、IGRいわて銀河鉄道開業
  17年(2005)   全国高校選抜弓道大会で福岡高校弓道部男子が団体の部で全国優勝/コミュニティFM放送局「カシオペアFM」開局
       
旧浄法寺町 ~~昭和~~    
  15年(1940)   町制を施行、浄法寺町となる
  23年(1948)   県立福岡高校浄法寺定時制分校開設
  25年(1950)   県立浄法寺農場開設
  35年(1960)   町制施行20周年記念式典
  36年(1961)   町章、浄法寺音頭を制定/役場新庁舎落成
  45年(1970)   町制施行30周年記念式典
  50年(1975)   県立浄法寺高校開校/天台寺住職に今東光師が就任
  55年(1980)   町制施行40周年記念式典。町民憲章、花・木・鳥制定
  60年(1985)   浄法寺塗が国の伝統工芸品指定
  62年(1987)   天台寺住職に瀬戸内寂聴師が就任
  ~~平成~~    
  元年(1989)   東北自動車道八戸自動車道全面開通
   2年(1990)   天台寺本堂、仁王門が国重要文化財に指定/町制施行50周年記念式典
   4年(1992)   瀬戸内寂聴師が名誉町民第1号に
   7年(1995)   漆芸の殿堂「滴生舎」完成
   8年(1996)   浄法寺町文化会館完成
   9年(1997)   菅三郎氏が2人目の名誉町民に
  12年(2000)   町制施行60周年記念式典
  13年(2001)   稲庭交流センター「天台の湯」オープン/役場新庁舎完成
  15年(2003)   構造改革特区「どぶろく特区」認定
       
二戸市 ~~平成~~    
  18年(2006)   旧二戸市と旧浄法寺町が合併し、新・二戸市が誕生/「男神岩・女神岩」国の名勝指定を受ける/福岡中学校野球部が全国中学校体育大会軟式野球に初出場、初優勝/田中舘愛橘生誕150年祭開催
  19年(2007)   前天台寺住職瀬戸内寂聴師と岩手県社会福祉協議会会長菅三郎氏を名誉市民に/2006年度の葉タバコ(バーレー種)の販売代金が市町村別で日本一に/市議会3月定例会で「二戸市総合計画基本構想」が議決される
  20年(2008)   カーリング(チーム岩手)が世界選手権に初出場/県立浄法寺高校が県立福岡高校浄法寺校となる/かしらぎキャトルセンター落成/石切所小学校マーチングバンドが全国大会で金賞
  21年(2009)   瀬戸内寂聴記念館オープン/二戸市学校給食センター完成
  22年(2010)   新二戸市の市民憲章、「花」「鳥」「木」を制定/似鳥のサイトギが国の選択無形民俗文化財に選定/浄法寺小学校完成
  23年(2011)   カーリング(チーム岩手)がシニアとミックスダブルス2種目で日本一/全国高総体弓道男子で福岡高校が優勝、福岡工業高校が準優勝/全国エコツーリズム大会in岩手にのへ開催
  24年(2012)   漆サミットin浄法寺開催/門崎地区「浄門の里むらづくり協議会」が農林水産祭むらづくり部門天皇杯受賞
  25年(2013)   稲庭高原パークゴルフ場オープン/「にのへブランド海外発信事業」米ニューヨークで「漆」と「酒」PR/天台寺本堂・仁王門保存修理工事着工/斉藤学選手、第68回国民体育大会相撲競技少年個人で優勝
  26年(2014)   ソチ冬季五輪カーリング競技に本市出身の苫米地美智子選手が出場/福岡中学校新校舎完成/田中舘愛橘博士、名誉市民第3号に
  27年(2015)   浄法寺大橋、浄法寺バイパス開通/旧二戸市、旧浄法寺町合併10周年記念式典挙行/二戸消防署・二戸消防本部新庁舎完成
  28年(2016)   第2次二戸市総合計画策定/県立福岡高校浄法寺校閉校/第71回国民体育大会希望郷いわて国体冬季大会スケート・ショートトラック競技および希望郷いわて国体剣道競技会を開催
  29年(2017)   九戸城跡が続日本100名城に選定/インターナショナルワインチャレンジで南部美人特別純米が最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選出
  30年(2018)   折爪岳のヒメボタル生息地が岩手県天然記念物に指定/金田一中学校が第18回全国中学校総合文化祭に岩手県代表として出場/菅原佑美選手、玉川龍桂選手、第73回国民体育大会 弓道競技少年女子の部で優勝/浄法寺漆が国の「地理的表示保護制度(GI)」に登録
  31年(2019)   横浜市と再生可能エネルギー活用を通じた連携協定を締結/御返地中学校が72年の歴史に幕/東京2020・ガボンの復興ありがとうホストタウンに決定
  ~~令和~~
  元年(2019)
   2年(2020)   東北の古刹「天台寺」360 年ぶりの大修理完了/新型コロナウイルス感染拡大に対し、市内外企業からの支援の輪が広がる/"奥南部"漆物語が日本遺産に認定/漆掻きを含む伝統技術がユネスコ無形文化財に登録
   3年(2021)   新型コロナウイルスワクチン接種が開始/東京2020オリンピック聖火リレーを開催/新型コロナウイルスに対応して市内のデジタル化が加速/名誉市民 元天台寺住職瀬戸内寂聴師が逝去
   4年(2022)   温泉宿泊施設「カダルテラス金田一」がオープン/二戸中央コミュニティセンター開館
3/15 在府小路遺跡の一部が国史跡九戸城跡に追加指定
9/24 相馬大作没後200年特別記念対談「南部と津軽のこれから」開催
12/1 瀬戸内寂聴先生を偲ぶ会開催
10/25 田中舘愛橘没後70年記念講演
12月 日本うるし搔き技術保存会が第 51 回デーリー東北賞を受賞
二戸駅開業130周年
仁左平小が令和4年度全国健康づくり推進学校表彰で最優秀校を受賞
   5年(2023)   2/4 岩手・青森県境不法投棄事件、岩手県側の原状回復宣言が出される
6/10 市民文化会館でNHKのど自慢が開催される
「カダルテラス金田一」グッドデザイン賞受賞
福岡小学校創立150周年記念式典開催される
23年度産葉たばこ販売額日本一
   6年(2024)   4/1 県立福岡工業高校と県立一戸高校が統合し県立北桜高校が開校
5/1 二戸市健康づくり都市を宣言

本文終わり