自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
企業・事業者向け
⇒
お知らせ
⇒
令和6・7年度二戸市営建設関連業務委託契約に係る競争入札参加資格審査(中間年)申請について
更新日
2024年12月27日 更新
印刷用ページを開く
令和6・7年度二戸市営建設関連業務委託契約に係る競争入札参加資格審査(中間年)申請について
※今回申請が必要な方は、
①前回(令和6年2月)の申請以降に業種の追加等があり、当該業種の名簿への追加を希望する方
②前回(令和6年2月)申請しなかった(できなかった)方
です。
登録業種等に変更がない方は、提出不要です。
※受付期間は令和7年2月1日から令和7年2月28日までです。
※この申請に係る資格者名簿の登録期間は令和7年7月1日から令和8年6月30日までを予定しています。
※当市では、「建設工事」・「建設関連業務」・「物品購入等」の3分野について資格者名簿を作成しております。そのいずれにも属さないもの(特殊な物品や役務等)にかかる入札参加資格等については、各事業担当課がその都度、定めております。
PDFファイルはこちら
申請の手引き(表紙)
ファイルサイズ:31KB
申請の手引き本文(その1)
ファイルサイズ:226KB
申請の手引き本文(その2)
ファイルサイズ:357KB
申請の手引き(技術者一覧)
ファイルサイズ:163KB
ダウンロードファイルはこちら
申請様式
ファイルサイズ:180KB
FAQはこちら
申請の手引き(PDF)が開かない。
ブラウザやアクロバットリーダーのバージョンによりホームページから直接開けない場合があるようです。
対応1 最新のバージョンに更新してみる。
対応2 手引き(PDF)を自パソコンに保存し(右クリック→対象をファイルに保存)、保存したものを開いてみる。
水道事業所や教育委員会などの建設関連業務にかかる資格申請はどうしたらよいか?
当市では、水道事業等(企業会計)及び教育委員会等(行政委員会)においても、財政課(当方)で作成した資格者名簿を共通して使用していますので、別途水道事業所等に提出する必要はありません。
※水道事業所のみにかかる資格申請でも、当方に提出願います。
当社は建設関係の業務を行っている会社である。手引きに記載された業種・業務には当てはまらないが申請できるか?
手引きに記載された業種・業務に限り、申請を受付いたします。
対象外業種・業務に係る書類等については、当方で廃棄いたします。
※工事・物品・建設関連業務のいずれにも属さないもの(特殊な物品や大部分の委託業務)については、入札参加資格者名簿を作成いたしません。それらについては、入札の都度、担当各課が資格を定めることになりますので、その都度、事業担当課へお問い合わせください。
申請書等の提出は、持参した方がいいのか?
郵送、持参いずれも可ではありますが、「申請の手引き本文(その1)」の7の①に定める市内業者以外は原則郵送にて申請に必要な書類を提出願います。
また、持参であっても審査にあたり有利な扱いをしたり、審査が早まることはありません。
郵送の場合は、受付期間最終日の消印有効とします。
間違いを防ぐため、受付場所での書類審査は行いません。一旦お預かりのうえ、後ほど書類の確認をさせていただきます。
記載内容の確認は、後日行います。不備不足があった場合は、電子メール等により内容と提出期限についてご連絡いたしますので、その際は対応をお願いします。
申請書を持参した場合、直ちに書類確認してもらえるのか?
間違いを防ぐため、原則、一旦お預かりのうえ、後ほど書類の確認をさせていただきます。
※記載内容の確認については、後日の審査となります。
※不備不足があった場合は、電子メール等により後日連絡いたしますので、その際は対応をお願いします。
申請書の様式を、国土交通省等の様式で提出しても良いか?
様式第1号については、必ず本市指定の様式で提出してください。
その他の様式については、記載すべき内容が網羅されていれば、他団体や自社で作成した類似様式による代用も可とします。
ただし、本市指定の様式と異なる様式を提出した場合において、提出様式に本市指定の様式に記載の業種、業務及び資格等の記載が無い場合は、当該業種、業務の申請及び保有資格等がないものとして取り扱います。
登記事項証明書(個人の場合は身分証明書)、納税証明書は、写しでも良いか?
登記事項証明書と市税(二戸市が賦課・徴収する市税)に関する証明書については、原本の提出をお願いします。
国税・県税の納税証明書については写しで構いません。
当社は市外の業者で、盛岡市内に営業所があるが、盛岡市発行の納税証明書は必要か?
不要です。
国税と県税(岩手県)の納税証明書の提出をお願いします。
※岩手県内に営業所等がない場合は、県税の納税証明書は不要です(国税の納税証明書の提出をお願いします)。
本社は盛岡市だが、二戸市内に営業所がある。「市内業者」になりたいのだが、二戸市内に技術者の常駐は必要か?
技術者の常駐を市内区分の要件とはしていません。(建設工事も同じ扱い)
※ただし、指名の際、技術者の常駐やその他の要件を参考にする場合があります。(建設工事も同じ扱い)
※なお、二戸市が定義する「営業所等」とは、職員が常駐しているものをいいます。
委任状の提出は必要ないのか?
資格審査申請には不要です。
入札や契約等で必要になった時に提出をお願いします。
なお、遠方の企業の方で、入札の都度委任状を提出することが困難な方は、年間委任状を提出してください。
※委任状の提出の有無は、審査・登録に影響ありません。
※委任状の様式指定は行っておりません。
年間委任状に記載する委任の期間は?
指定はありません。
※委任期間は、名簿の有効期間であれば長短を問いません。
申請の手引きに「技術者を確認できる書類」の添付が示されていないが、必要か?
添付不要です。
随時申請を受け付けるのか?
随時申請は行っておりませんので、定められた期間内に申請をお願いします。
※受付期間(申請期間)は、毎年2月ごろとなっております。
格付けを行っているか?
行っていません。
今回申請の資格者名簿の有効期間は?
今回は、中間年申請となりますので、令和7年7月1日から令和8年6月30日までの1年間が有効期間です。
※定期申請は、申請した年の7月1日から翌々年の6月30日まで2年間有効です。
※中間年申請の場合は、申請した年の7月1日から翌年の6月30日まで1年間有効です。
変更届の様式が示されていないが、どうすればいいのか?
変更届の様式は定めていません。
(変更内容が理解できれば可です)。
※当市以外の自治体(岩手県など)にも届出をされる方がほとんどだと思われますので、変更届の様式や添付書類については他自治体のものを使っていただいてかまいません。
本文終わり