自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
健康・福祉
⇒
あなたも私もゲートキーパー
更新日
2020年1月31日 更新
印刷用ページを開く
あなたも私もゲートキーパー
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る、「命の門番」のような存在です。
◇ゲートキーパーの役割
悩みを抱えた人は、「人に悩みを言えない」、「どこに相談に行ったらよいか分からない」、「どのように解決したらよいか分からない」等の状況になってしまうことがあります。悩みを抱えた人を支援するために、周囲の人々がゲートキーパーとして活動することが必要です。
自殺対策におけるゲートキーパーの役割は、心理社会的問題や生活上の問題、健康上の問題を抱えている人や、自殺の危険を抱えた人々に気づき、適切に関わることです。
●ゲートキーパーの役割
気づき:家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
傾聴:本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
つなぎ:早めに専門家に相談するように促す
見守り:温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
1 気づく
悩みや不安を抱え、苦しんでいる人は、誰にも相談できずに孤立することで自殺へと傾いていきます。あなたの周りに「最近、表情が暗く、元気がない」「頻繁に体調不良を訴える」など、普段と様子の違う人はいませんか?自殺を考えている人は、言葉には表さなくても、何らかのサインを発しています。このサインに気づき、声をかけることが、「ゲートキーパー」への第一歩です。
こんな人はいませんか?こころのSOSサイン
□表情が暗く、元気がない □酒量が増えた
□体調不良(眠れない、頭や体が痛い、だるいなど) □死をほのめかしたり、投げやりな態度をとる
□口数が減り、周囲との交流を避けるようになった □食欲が減り、痩せてきた
□家事や仕事の効率が下がり、失敗が増えた □大切にしていたものを捨てるなど身辺整理をはじめている
□遅刻、欠勤が増えた
こころのSOSサインに気づいたら、勇気を出して声をかけてください
・疲れているみたいだけど、眠れてる?
・何か悩みがあるの?よかったら相談して
・力になれることはない? など
「あなたを心配している」という気持ちが伝わるように、温かみのある言葉をかけましょう
2 傾聴する
悩みを打ち明けるのは、とても勇気がいることです。まずはこれまで重ねてきた苦労をねぎらい、安心して話せる雰囲気を作りましょう。もし「死にたい」と打ち明けられても話題をそらさず、常に相手の気持ちに寄り添う姿勢が大切です。
話を聴くときにかけたい言葉とは?
〇「大変だね」「つらいね」などと共感を示す
〇「えらいね」「よく頑張ったね」など相手をねぎらう
〇「話してくれてありがとう」と感謝の気持ちを表す
決してかけてはいけない言葉
×「頑張ろうよ」「元気出して」などの安易な激励
×「悪いのはあなたでしょ」「気の持ちようだよ」などの批判・否定
×「命を粗末にするな」「死ぬ気でやれば何でもできるよ」などの一般論の押し付け
3 つなぐ
傾聴することで、悩みを抱えた人の気持ちを軽く、前向きにすることはできますが、問題をきちんと解決するためには、やはり専門家の力が必要です。しかし、いきなり「病院に行ってみたら?」などと言われても、医療機関を受診することには抵抗があるものです。まずは、具体的な相談機関があることを伝え、本人の意思を尊重しながら、適切な支援につなぐためのサポートをしましょう。
〇具体的な相談先を示しましょう
〇一方的に押し付けないようにしましょう
〇可能であれば相談先へ同行してあげましょう
4 見守る
専門家につないだあとも、いつも見守っていることを伝えてください。傷ついたこころが回復するには時間がかかります。うつ病の場合には再発するケースも多く、一進一退を繰り返しながら徐々に回復に向かっていきます。すぐに良くならなくても、焦らずに根気よくサポートを続けていきましょう。
ずっと見守っていくために、ゲートキーパーとなるあなた自身も健康管理を忘れてはいけません。しっかりと休養をとり、ストレスをためないことや、信頼できる相談相手を持っておくことも大切です。
◇自殺を防ぐために有効なもの
〇心身の健康:心身ともに健康であること
〇安定した社会生活:良好な家族・対人関係、充実した生活、経済状況、地域のつながりなど
〇支援の存在:本人を支援してくれる人がいたり、支援組織があること
〇利用可能な社会制度:社会制度や法律的対応など本人が利用できる制度があること
〇医療や福祉などのサービス:医療や福祉サービスを活用していること
〇適切な対処行動:信頼できる人に相談するなど
〇周囲の理解:本人を理解する人がいる、偏見をもって扱われないなど
〇支援者の存在:本人を支援してくれる人がいたり、支援組織があること
〇その他:本人・家族・周囲が頼りにしているもの、本人の支えになるようなものがあるなど
◇ゲートキーパーの心得
・自ら相手とかかわるための心の準備をしましょう
・温かみのある対応をしましょう
・真剣に聴いているという姿勢を相手に伝えましょう
・相手のこれまでの苦労をねぎらいましょう
・心配していることを伝えましょう
・分かりやすく、かつゆっくりと話をしましょう
・一緒に考えることが支援です
・準備やスキルアップも大切です
・自分が相談にのって困ったときのつなぎ先(相談窓口等)を知っておきましょう
・ゲートキーパー自身の健康管理、悩み相談も大切です
引用:ライズファクトリー『大切な命を支える4つの行動~ゲートキーパー(命の門番)をはじめるために~』
厚生労働省ホームページ
PDFファイルはこちら
【県作成】ゲートキーパーリーフレット
ファイルサイズ:1144KB
リンクはこちら
厚生労働省ホームページ
こころに寄り添い いのちを守る いわて
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康福祉企画課
健康福祉企画課
説明:戦傷病者、戦没者、遺族会、災害救助、献血、各種健康診査、生活習慣病検診等、
住所:028-6198 岩手県二戸市福岡字八幡下11-1
TEL:0195-23-1313
FAX:0195-22-1188
E-Mail:
こちらから