自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
市の紹介
お知らせ
市の概要
市長室
組織機構
広報紙
公共施設
施策・計画
まちづくり
移住・定住ガイド
二戸市との協定締結
議会
浄法寺のうるし
財務・会計
都市計画・建設
農政
林務
募集
例規集
監査
情報公開
公表
選挙
パブリックコメント
リンク集
くらしの情報
届出・証明・手続き
生活・環境
水道
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
国民年金
税金
求人情報
防災・災害情報
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
災害対策
東日本大震災関連情報
防災行政無線
二戸市土砂災害情報
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
観光情報
イベント
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
観光マップ
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
生活・環境
⇒
公共下水道事業について
⇒
受益者負担金について(二戸処理区)
更新日
2020年1月31日 更新
印刷用ページを開く
受益者負担金について(二戸処理区)
下水道が整備されますと、風呂や台所などの生活排水が衛生的に排除でき、水洗トイレの使用が可能になり、家の中をいつも快適に保つことができます。また、地域の環境衛生そのものが大きく改善されます。
しかし、下水道は建設に多額の費用がかかるうえ、便益を受ける人が下水道が整備された区域の住民だけに限られるという施設です。この点でだれもが利用できる道路や公園などの施設とは異なります。
このような下水道の建設を市の税金だけでまかなうと、下水道のない区域の住民の皆さんにとっては不公平になってしまいます。そこで、下水道によって便益を受ける皆さんに建設費の一部を負担していただき、負担の公平をはかるとともに、それによって下水道の建設を促進して行こうというのが「下水道受益者負担金」制度です。
快適な環境づくりを進めるため、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
◇受益者とは
下水道が整備された区域内に土地をもっている人が受益者となります。区域内のすべての土地が対象となります。
ただし、土地に関しては、さまざまな権利があり、ケースごとに違います。
◇受益者負担金の額は
受益者負担金の単価は、土地1m2あたり400円となります。
受益者負担金は、1度限りのものです。
算定例 100坪(330m2)の場合 330m2×400円=132,000円 となります。
◇受益者負担金の納付は
納付方法は、分割納付(年2回5年払い、9月末・1月末納期限)が基本ですが、一括納付をされた方に対しては1割の報奨金が交付されます。
受益者負担金は、区域内すべての土地に賦課されますが、その土地の使用目的(農地、山林、公共用地等)を考慮し、徴収猶予や減免があります。詳しくは申告の時、もしくは下水道課までお問い合わせください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
下水道課
説明:下水道の普及、下水道施設の維持管理、下水道施設の建設、浄化槽施設
住所:028-5711 岩手県二戸市金田一字上田面54
TEL:0195-29-1130
FAX:0195-29-1133
E-Mail:
こちらから