自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
市の紹介
お知らせ
市の概要
市長室
組織機構
広報紙
公共施設
施策・計画
まちづくり
移住・定住ガイド
二戸市との協定締結
議会
浄法寺のうるし
財務・会計
都市計画・建設
農政
林務
募集
例規集
監査
情報公開
公表
選挙
パブリックコメント
リンク集
くらしの情報
届出・証明・手続き
生活・環境
水道
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
国民年金
税金
求人情報
防災・災害情報
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
災害対策
東日本大震災関連情報
防災行政無線
二戸市土砂災害情報
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
観光情報
イベント
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
観光マップ
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
防災・災害情報
⇒
東日本大震災関連情報
⇒
ふるさとニュースレター
⇒
ふるさとニュースレター10月3日~11月4日放送分
更新日
2016年12月5日 更新
印刷用ページを開く
ふるさとニュースレター10月3日~11月4日放送分
東日本大震災の影響で二戸市に避難されている方々へ、避難前にお住まいの県や市町村の情報をお届けします。
ページ内リンク
平成28年10月31日~11月4日放送分
平成28年10月24日~28日放送分
平成28年10月17日~21日放送分
平成28年10月10日~14日放送分
平成28年10月3日~7日放送分
平成28年10月31日~11月4日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1637
福島県
南相馬市
ドローンインパクトチャレンジ
南相馬市では、イノベーション・コースト構想に基づき、ロボット産業の集積を図るべく、ドローンへの市民の関心を高めるため、ドローンを用いた体験型イベントを開催します。
【日時】11月6日(日)午前10時~
【場所】雲雀ヶ原祭場地
※荒天など天候により変更となる場合があります
【内容】
①ドローンインパクトチャレンジ公式ドローンレース選手権第3戦目(世界トップクラスのパイロットによるドローンレースが見られます)
②ドローン神旗争奪戦(ドローンで行う神旗争奪戦は見もの)
③ドローン体験(UFOキャッチャーやミニレースを通じた操縦体験ができます!)
【参加費・申込方法】観戦及びドローンの操縦体験は無料です。申込不要ですので、興味のある人はご来場ください。
【問い合わせ、申込先】
商工労政課ロボット産業推進室(☎:0244-24-5264)
詳しくは南相馬市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1636
福島県
福島市
福島市男女共生セミナー2016を開催します!【講演 : 国谷裕子さん】
福島市男女共生セミナー2016を開催します!
講師に、元クローズアップ現代キャスターの国谷裕子 (くにやひろこ)さんをお迎えし、女性が社会でもっと輝くために今伝えたいことを、ご自身の経験を交えながらお話いただきます。普段は聴けない本音トークをお楽しみください!
また、オープニングでは、福島学院大学YOSAKOIクラブ「月下舞流」による迫力のよさこい演技をお楽しみいただけます。
複数人でのお申込も受け付けておりますので、ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひお申し込みください。
【日時】11月23日(水祝)午後1時30分~3時30分
【会場】福島テルサ FTホール
【定員】450人(定員になり次第締め切り)
【申込方法】①電話、②参加申込書をファックスまたは郵送、③市ホームページ内メールフォームにて申し込みください。
※申込者(代表者)あて、11月15日に入場整理券を(申込人数分)発送します。当日は、入場整理券を持参の上、ご来場ください
【問い合わせ、申込先】
男女共同参画センター(☎024-525-3784、FAX:024-522-1528)
詳しくは 福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1635
福島県
葛尾村
かつらお⼀時帰宅バスの乗降場所について
村が三春町内に建設した復興公営住宅への入居が進み、復興公営住宅団地から「かつらお⼀時帰宅バス」を利用される人が増えたことを踏まえ、復興公営住宅団地内にバスの乗降場所を新たに定めましたのでご利用ください。
【予約方法】乗車前日までに、予約コールセンター(郡⼭中央交通)へ連絡ください。☎024-953-4886
(受付時間:月~木曜日、土曜日 午前7時〜午後5時)
※バスの運行日、運行ルートについて詳しくは「かつらお一時帰宅バスのしおり」を参照ください。なお、借上住宅、復興公営住宅にお住まいの人は、事前予約に応じて貝山仮設団地、復興公営住宅団地、要田駅、船引駅に立ち寄り、乗車を承りますので、必ずコールセンターに予約をお願いします。
【問い合わせ先】総務課復興推進係(☎0240-29-2111)
詳しくは広報かつらお(お知らせ版)を確認ください。
平成28年10月31日~11月4日
1634
宮城県
仙台市
~これからの住まい探しでお悩みの方に~民間賃貸住宅相談会を開催します!
被災され、アパートなど民間賃貸住宅での再建を検討している方、中古住宅の購入を検討している方を対象に、不動産事業者による相談会を開催します!
探しているけれど物件がなか見つらない、どこの不動産屋に行けばいいか分らないという方は、相談無料ですので、どうぞお気軽に申し込みください。
【日時】11月12日(土)
午前:10:00~ 、11:00~
午後:13:00~ 、14:00~ 、15:00~
【場所】 生涯学習支援センター5階 第2セミナー室
【内容】
・仙台市内の賃貸住宅(お部屋探し)のご相談
・仙台市内の中古住宅購入(物件探し)に関するご相談
※事前予約が必要です。下記連絡先まで申し込みください
※定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます
※相談時間は、内容1つにき45分程度とさせていただきます
【問い合わせ先】
仙台市健康福祉局 生活再建推進室(☎022-214-8579)
受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分
詳しくは仙台市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1633
宮城県
石巻市
マンガッタン文化祭2016
11月3日は「まんがの日」です。この「まんがの日」は、「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから文化の日を記念日に制定されました。また、11月3日は「マンガの神様」といわれる手塚治虫の誕生日でもあります。
石ノ森萬画館では「まんがの日」にちなみマンガ的発想をもとにした各種イベント等を開催することでマンガに親しんでいただき、マンガの普及を促進することを目的とし、毎年この日に「マンガッタン文化祭」を開催しています。
【日時】11月3日(木祝)午前9時~午後6時
【場所】石ノ森萬画館
【内容】マンガッタンミニゲームラリー、特別ワークショップ「ドット絵キーホルダー作り」など
【問い合わせ先】観光課(☎0225-95-1111)
詳しくは石巻市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1632
岩手県
大槌町
大槌町防災集団移転促進事業に係る住宅団地の宅地募集状況について
これまでに実施した防災集団移転促進事業に係る住宅団地の宅地再募集にて申し込みのなかった宅地の随時募集を実施いたします。募集要領は都市整備課窓口にて配布いたします。
【申込できる人】
(1)平成23年3月11日時点(以下「被災時」)で地区内の移転促進区域内に居住していた方
(2)(1)の該当者が居住するための宅地を借地または購入する移転対象者の親族の方
(3)その他町長が認める方(一時的に病院に入院していた方など)
※既に他の団地へ仮申し込みされた方でも申し込みできます
【募集団地】
末広町団地、夏本団地、沢山2団地
【申込期間】申し込みがあるまで ※先着1名
郵送の場合、当日消印有効とします。
発送した際には必ず都市整備課まで連絡をお願いします
【受付時間】午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
【問い合わせ、申込先】
〒028-1192上閉伊郡大槌町上町1-3
大槌町役場 復興局 都市整備課(町役場2階)
(☎0193-42-8723)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://ochans.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1631
岩手県
山田町
「山田町津波誌」を電子化、公開しています
昭和57年(1982)年に山田町教育委員会が刊行した『山田町津波誌』(A5版、845ページ)のPDFとhtmlの電子データを作成し、町ホームページに公開しています。原本の多くが散逸し、希少であることに加え、過去の津波の貴重な記録を掲載していることから、広く公益に資する目的で提供するものです。山田町を襲った主に明治三陸津波(1896年)、昭和三陸津波(1933年)、チリ地震津波(1960年)の被害状況や対策、町民らの証言などを詳細に紹介した内容です。大災害の記憶と教訓を後世に伝えるためにお役立てください。
【問い合わせ】総務課(☎0193-82-3111)
詳しくは山田町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.town.yamada.iwate.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1630
岩手県
釜石市
釜石〇〇会議を開催します【要申込み】
昨年開催した釜石○○会議が、今年も始まります!「仲間を募ってこんなことを始めてみたい」「楽しそうな活動に自分も加わってみたい」など、ワクワクするなにかを一緒に楽しく考えてみませんか?全5回構成ですが、毎回参加できなくてもOKです。昨年参加した人もそうでない人もぜひお気軽にご参加ください!
【日程】
•第1回 10月29日(土)
•第2回 11月13日(日)
•第3回 12月10日(土)
•第4回 平成29年1月22日(日)
•第5回 2月18日(土)
【時間】全5回とも午後1時~5時
【場所】釜石・大槌地域産業育成センター
※託児サービスがあります。利用を希望される方は合わせて申し込みください
【申込方法】申込サイトにアクセスし、必要事項記入の上送信ボタンを押してください。
【申込サイト】https://goo.gl/uWxcjM
【参加費】無料
【問い合わせ先】総合政策課(☎0193-22-2111)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
1629
岩手県
大船渡市
「国立科学博物館・巡回ミュージアム in 岩手」を開催しています
大船渡市立博物館では、国立科学博物館の被災地博物館支援による巡回展示を公開しています。平成24、27年度に引き続き3回目となる今回は「進化の影と光―古生代の大量絶滅と回復―」をテーマとして、北アメリカ産の草食恐竜ヒパクロサウルスの全身骨格標本をはじめとして南三陸町産の魚竜ウタツサウルス(歌津魚竜)、大型アンモナイトなど、国立科学博物館及び岩手県立博物館が収蔵する古生物標本を公開します。
【会期】9月16日(金)~12月4日(日)
※10月30日(日)までは毎日開館します
※10月31日(月)以降は、毎週月曜日、祝日は休館します
【入館料】一般300円、高校生以下無料
【場所】大船渡市立博物館 特別展示室
【問い合わせ先】大船渡市立博物館(☎0192-29-2161)
詳しくは大船渡市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ofunato.iwate.jp/
)
平成28年10月31日~11月4日
平成28年10月24日~28日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1628
福島県
南相馬市
ドローンインパクトチャレンジ
南相馬市では、イノベーション・コースト構想に基づき、ロボット産業の集積を図るべく、ドローンへの市民の関心を高めるため、ドローンを用いた体験型イベントを開催します。
【日時】11月6日(日)午前10時~
【場所】雲雀ヶ原祭場地
※荒天など天候により変更となる場合があります
【内容】
①ドローンインパクトチャレンジ公式ドローンレース選手権第3戦目(世界トップクラスのパイロットによるドローンレースが見られます)
②ドローン神旗争奪戦(ドローンで行う神旗争奪戦は見もの)
③ドローン体験(UFOキャッチャーやミニレースを通じた操縦体験ができます!)
【参加費・申込方法】観戦及びドローンの操縦体験は無料です。申込不要ですので、興味のある人はご来場ください。
【問い合わせ、申込先】
商工労政課ロボット産業推進室(☎:0244-24-5264)
詳しくは南相馬市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年10月24日~28日
1627
福島県
福島市
福島市男女共生セミナー2016を開催します!【講演 : 国谷裕子さん】
福島市男女共生セミナー2016を開催します!
講師に、元クローズアップ現代キャスターの国谷裕子 (くにやひろこ)さんをお迎えし、女性が社会でもっと輝くために今伝えたいことを、ご自身の経験を交えながらお話いただきます。普段は聴けない本音トークをお楽しみください!
また、オープニングでは、福島学院大学YOSAKOIクラブ「月下舞流」による迫力のよさこい演技をお楽しみいただけます。
複数人でのお申込も受け付けておりますので、ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひお申し込みください。
【日時】11月23日(水祝)午後1時30分~3時30分
【会場】福島テルサ FTホール
【定員】450人(定員になり次第締め切り)
【申込方法】①電話、②参加申込書をファックスまたは郵送、③市ホームページ内メールフォームにて申し込みください。
※申込者(代表者)あて、11月15日に入場整理券を(申込人数分)発送します。当日は、入場整理券を持参の上、ご来場ください
【問い合わせ、申込先】
男女共同参画センター(☎024-525-3784、FAX:024-522-1528)
詳しくは 福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年10月24日~28日
1626
福島県
葛尾村
かつらお⼀時帰宅バスの乗降場所について
村が三春町内に建設した復興公営住宅への入居が進み、復興公営住宅団地から「かつらお⼀時帰宅バス」を利用される人が増えたことを踏まえ、復興公営住宅団地内にバスの乗降場所を新たに定めましたのでご利用ください。
【予約方法】乗車前日までに、予約コールセンター(郡⼭中央交通)へ連絡ください。☎024-953-4886
(受付時間:月~木曜日、土曜日 午前7時〜午後5時)
※バスの運行日、運行ルートについて詳しくは「かつらお一時帰宅バスのしおり」を参照ください。なお、借上住宅、復興公営住宅にお住まいの人は、事前予約に応じて貝山仮設団地、復興公営住宅団地、要田駅、船引駅に立ち寄り、乗車を承りますので、必ずコールセンターに予約をお願いします。
【問い合わせ先】総務課復興推進係(☎0240-29-2111)
詳しくは広報かつらお(お知らせ版)を確認ください。
平成28年10月24日~28日
1625
宮城県
仙台市
市内のプレハブ仮設住宅の解体工事を開始します
東日本大震災により、市内18カ所に建設されましたプレハブ仮設住宅の解体工事に着手する運びとなりました。
ピーク時には1,346世帯がお住まいになられたプレハブ仮設住宅も、震災から5年7カ月が経過し、現在ではほとんどの方が生活の再建を果たされ、再建予定の数世帯を残すばかりとなっています。
役割を終えたプレハブ仮設住宅は今年度中の解体撤去を目指し、あすと長町の仮設住宅を皮切りに、準備が整った団地から順次、解体工事に入っていきます。
プレハブ仮設住宅の設置に関しては、長期にわたって近隣の町内会や市民の皆さまのご理解、ご支援等をいただきました。解体後は速やかに原状回復を行い、震災前と同様に公園やスポーツ施設として利用いただけるよう取り組んでいきたいと考えています。また引き続き、仮設住宅にお住まいの最後の1世帯の方が再建を果たされるまで、お一人お一人に丁寧に寄り添った対応を進めていきます。
【問い合わせ先】総務局広報課(☎022-214-1148)
詳しくは仙台市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/
)
平成28年10月24日~28日
1624
宮城県
石巻市
マンガッタン文化祭2016
11月3日は「まんがの日」です。この「まんがの日」は、「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから文化の日を記念日に制定されました。また、11月3日は「マンガの神様」といわれる手塚治虫の誕生日でもあります。
石ノ森萬画館では「まんがの日」にちなみマンガ的発想をもとにした各種イベント等を開催することでマンガに親しんでいただき、マンガの普及を促進することを目的とし、毎年この日に「マンガッタン文化祭」を開催しています。
【日時】11月3日(木祝)午前9時~午後6時
【場所】石ノ森萬画館
【内容】マンガッタンミニゲームラリー、特別ワークショップ「ドット絵キーホルダー作り」など
【問い合わせ先】観光課(☎0225-95-1111)
詳しくは石巻市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年10月24日~28日
1623
岩手県
大槌町
「みんな集合!ファミリーライブ」開催のお知らせ
ことしも、ひろみちお兄さんとたにぞうさんが大槌にやってきます。歌や踊りを通して皆さんに元気と勇気と笑顔を送り続けてくれるお二人です。また、岩手県内で子どものために頑張っている岩手県男性保育士連「チームファンタジスタ」も登場します。ご家族お誘いあわせの上、ご来場ください。
【日時】11月12日(土)午前10時30分~12時(開場午前10時)
【場所】大槌町城山公園体育館 アリーナ
【対象年齢】0歳~未就学児とその家族
【定員】500人
【入場料】無料
【持ち物】上ばき(スリッパ不可)、動きやすい服装、汗拭きタオル、水分補給できる飲み物(おやつ等の持参も構いませんが、アリーナ内は飲食禁止です。飲食等はホールでお願いします)
【駐車場】城山公園の駐車場は台数に限りがありますので、役場職員駐車場をご利用ください。シャトルバスを運行しますので、シャトルバスでの移動をお願いします。
【申込締切】11月1日(火)
(申し込み後、入場整理券と駐車場及びシャトルバスのお知らせを配布します)
【問い合わせ、申込先】 保健福祉課(☎0193-42-8725)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://ochans.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年10月24日~28日
1622
岩手県
山田町
建設中の三陸沿岸道路を見学しませんか
豊間根の景観と自然を楽しみながら、建設中の三陸沿岸道路を見学する「さわやかウォーキング」に参加しませんか。
【日時】11月13日(日)午後9時~11時30分
【場所】豊間根地区内
【参加費用】200円【募集人員】先着20人
※10人未満の場合は中止
【申込期間】10月31日(月)まで
【問い合わせ】生涯学習課(☎0193-82-3111)
詳しくは広報やまだ10月15日号をご覧ください。
平成28年10月24日~28日
1621
岩手県
釜石市
釜石〇〇会議を開催します【要申込み】
昨年開催した釜石○○会議が、今年も始まります!「仲間を募ってこんなことを始めてみたい」「楽しそうな活動に自分も加わってみたい」など、ワクワクするなにかを一緒に楽しく考えてみませんか?全5回構成ですが、毎回参加できなくてもOKです。昨年参加した人もそうでない人もぜひお気軽にご参加ください!
【日程】
•第1回 10月29日(土)
•第2回 11月13日(日)
•第3回 12月10日(土)
•第4回 平成29年1月22日(日)
•第5回 2月18日(土)
【時間】全5回とも午後1時~5時
【場所】釜石・大槌地域産業育成センター
※託児サービスがあります。利用を希望される方は合わせて申し込みください
【申込方法】申込サイトにアクセスし、必要事項記入の上送信ボタンを押してください。
【申込サイト】https://goo.gl/uWxcjM
【参加費】無料
【問い合わせ先】総合政策課(☎0193-22-2111)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年10月24日~28日
1620
岩手県
大船渡市
「国立科学博物館・巡回ミュージアム in 岩手」を開催しています
大船渡市立博物館では、国立科学博物館の被災地博物館支援による巡回展示を公開しています。平成24、27年度に引き続き3回目となる今回は「進化の影と光―古生代の大量絶滅と回復―」をテーマとして、北アメリカ産の草食恐竜ヒパクロサウルスの全身骨格標本をはじめとして南三陸町産の魚竜ウタツサウルス(歌津魚竜)、大型アンモナイトなど、国立科学博物館及び岩手県立博物館が収蔵する古生物標本を公開します。
【会期】9月16日(金)~12月4日(日)
※10月30日(日)までは毎日開館します
※10月31日(月)以降は、毎週月曜日、祝日は休館します
【入館料】一般300円、高校生以下無料
【場所】大船渡市立博物館 特別展示室
【問い合わせ先】大船渡市立博物館(☎0192-29-2161)
詳しくは大船渡市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ofunato.iwate.jp/
)
平成28年10月24日~28日
平成28年10月17日~21日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1619
福島県
南相馬市
南相馬ドローン教室開催
平成28年4月に、南相馬市にロボットの研究開発拠点である「ロボットテストフィールド・国際産学官共同利用施設(ロボット)」がつくられることが決まりました。南相馬市では、今後、市内で日常的にロボットにふれ合うことができる「ロボットのまち」づくりを目指して、ロボット関連政策の推進をしていきますが、今回、その一環として、「ドローン教室」を開催します。最近テレビでよく見かけるドローンについて学び・操縦してみるチャンスですので、皆さま奮ってご参加ください。
【日時・場所】
10月22日(土)テクノアカデミー浜
10月23日(日)鹿島体育館
※いずれも午前(10時~11時)と午後(2時~3時)に開催
【定員】各回最大50人
【教室の内容】産業におけるドローンの利活用やドローンの操縦方法について学んだのち、実際にドローンに触れ、操縦をします ※当日は、上履き・スリッパなどを持参ください。
【参加費】無料
【対象】小学生以上
【申込方法】参加申込書を郵送でお送りいただくか、必要事項を記入の上、メールで申込みください。
【申込期限】先着順で受付し、定員となり次第締め切ります
【問い合わせ、申込先】
商工労政課ロボット産業推進室(☎:0244-24-5264)
詳しくは南相馬市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年10月17日~21日
1618
福島県
福島市
福島市男女共生セミナー2016を開催します!【講演 : 国谷裕子さん】
福島市男女共生セミナー2016を開催します!
講師に、元クローズアップ現代キャスターの国谷裕子 (くにやひろこ)さんをお迎えし、女性が社会でもっと輝くために今伝えたいことを、ご自身の経験を交えながらお話いただきます。普段は聴けない本音トークをお楽しみください!
また、オープニングでは、福島学院大学YOSAKOIクラブ「月下舞流」による迫力のよさこい演技をお楽しみいただけます。
複数人でのお申込も受け付けておりますので、ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひお申し込みください。
【日時】11月23日(水祝)午後1時30分~3時30分
【会場】福島テルサ FTホール
【定員】450人(定員になり次第締め切り)
【申込方法】①電話、②参加申込書をファックスまたは郵送、③市ホームページ内メールフォームにて申し込みください。
※申込者(代表者)あて、11月15日に入場整理券を(申込人数分)発送します。当日は、入場整理券を持参の上、ご来場ください
【問い合わせ、申込先】
男女共同参画センター(☎024-525-3784、FAX:024-522-1528)
詳しくは 福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年10月17日~21日
1617
福島県
葛尾村
葛尾村長選挙無投票のお知らせ
10月23日(日)執行の葛尾村長選挙については、10月13日(木)の告示日において立候補届出者が1人であったため、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第100条第4項の規定に基づき、無投票となりましたのでお知らせします。10月23日(日)の投票及び開票、期日前投票は行われません。
《届出候補者》篠木 弘(65)無所属
【問い合わせ先】選挙管理委員会(☎0240-29-2111)
詳しくは葛尾村のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.katsurao.org/
)
平成28年10月17日~21日
1616
宮城県
仙台市
市内のプレハブ仮設住宅の解体工事を開始します
東日本大震災により、市内18カ所に建設されましたプレハブ仮設住宅の解体工事に着手する運びとなりました。
ピーク時には1,346世帯がお住まいになられたプレハブ仮設住宅も、震災から5年7カ月が経過し、現在ではほとんどの方が生活の再建を果たされ、再建予定の数世帯を残すばかりとなっています。
役割を終えたプレハブ仮設住宅は今年度中の解体撤去を目指し、あすと長町の仮設住宅を皮切りに、準備が整った団地から順次、解体工事に入っていきます。
プレハブ仮設住宅の設置に関しては、長期にわたって近隣の町内会や市民の皆さまのご理解、ご支援等をいただきました。解体後は速やかに原状回復を行い、震災前と同様に公園やスポーツ施設として利用いただけるよう取り組んでいきたいと考えています。また引き続き、仮設住宅にお住まいの最後の1世帯の方が再建を果たされるまで、お一人お一人に丁寧に寄り添った対応を進めていきます。
【問い合わせ先】総務局広報課(☎022-214-1148)
詳しくは仙台市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/
)
平成28年10月17日~21日
1615
宮城県
石巻市
ベガルタ仙台 2016復興支援 in 石巻
石巻市と復興支援協定の締結をいたしましたベガルタ仙台が、「2016復興支援in石巻」として、石巻市との連携をさらに深め、幅広く被災地の方々との交流を図り、スポーツ文化の振興の一層の進展を図るものとして、復興イベントを開催しています。
今回は、復興イベント第6弾として、10月23日(日)に、ヴィッセル神戸との復興支援マッチが石巻フットボール場を会場に開催されます。また、試合開始前には選手との交流イベントとして、サイン入りユニフォームやホーム最終戦観戦チケットなどのプレゼントがある「豪華ジャンケン大会」の開催を予定しています。
ことしの5月から開催してきた復興イベントも今回が最終回となります。ぜひこの機会に選手との交流をお楽しみください!!
【開催日】10月23日(日)
【時間】
午前11時~(予定)
選手とのふれあいイベント「豪華ジャンケン大会」
午後1時~ キックオフ
復興支援マッチ ベガルタ仙台vsヴィッセル神戸
(サテライトリーグ)
【問い合わせ先】ベガルタ仙台復興支援室(☎022-216-1021)
詳しくは石巻市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年10月17日~21日
1614
岩手県
大槌町
秋の新山つつじ再生祭
新山つつじの保全及び今後の観光活用に繋げるため、新山つつじの手入れ作業を行う「秋の新山つつじ再生祭」を開催します。
【日程】10月23日(日)
【当日のスケジュール】
午前9時 新山高原明神平集合
※現地集合が難しい場合は要相談
午後0時30分 交流慰労会(任意)
午後2時30分 現地解散
【参加費】500円(昼食代)※交流慰労会参加者のみ
【定員】なし(事前申込制)
【持ち物】作業しやすい服装、雨具、長靴等
※当日の作業に使用する草刈りカマ、熊手、ノコギリ、軍手は主催者が用意します
【申込期限】10月19日(水)1午後5時
【問い合わせ、申込先】
大槌町観光物産協会
(大槌町役場商工観光課内☎0193-42-8725)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://ochans.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年10月17日~21日
1613
岩手県
山田町
跡浜団地災害公営住宅入居者募集
跡浜団地災害公営住宅入居者を募集します。
【募集受付期間】10月11日(火)~24日(月)
※土・日曜日、祝日を除く。郵送は当日消印有効
【対象者】東日本大震災により住宅が滅失した人、などの条件があります。詳しくはお問い合わせください。
【申込用紙】建築住宅課、役場各支所で配布
【問い合わせ、申込先】建築住宅課(☎0193-82-3111)
詳しくは広報やまだ10月1日号をご覧ください。
平成28年10月17日~21日
1612
岩手県
釜石市
思い出の品(震災拾得物)写真データの閲覧について
釜石市では、東日本大震災において流出した写真などの「思い出の品」(震災拾得物)を保管し、持ち主への返却を行っています。
これまでの取り組みにより、写真等のデジタル化によるデータ保存が進み、一部、写真データの閲覧が可能になりました。データ閲覧するパソコンを設置しましたので、ご利用ください。
【閲覧パソコンの設置場所】
市役所第2庁舎 環境課内
【閲覧時間】
平日(月~金)午前9時から午後5時まで
※土、日、祝日、年末年始等を除く。
【閲覧可能データ数】写真約45,000枚(全量約130,000枚)
※デジタル化は継続して実施します
※デジタル化が完了したデータは随時更新します
【閲覧方法】
デジタル化した写真は、閲覧用パソコンで閲覧可能です。
デジタル化されていないものについては、別途写真台帳がありますので、そちらで確認ください。
【返却方法】
自分や家族のものであることが判明した場合、現物を返却します
【問い合わせ先】総務課震災検証室(☎0193-22-2111)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年10月17日~21日
1611
岩手県
大船渡市
「国立科学博物館・巡回ミュージアム in 岩手」を開催しています
大船渡市立博物館では、国立科学博物館の被災地博物館支援による巡回展示を公開しています。平成24、27年度に引き続き3回目となる今回は「進化の影と光―古生代の大量絶滅と回復―」をテーマとして、北アメリカ産の草食恐竜ヒパクロサウルスの全身骨格標本をはじめとして南三陸町産の魚竜ウタツサウルス(歌津魚竜)、大型アンモナイトなど、国立科学博物館及び岩手県立博物館が収蔵する古生物標本を公開します。
【会期】9月16日(金)~12月4日(日)
※10月30日(日)までは毎日開館します
※10月31日(月)以降は、毎週月曜日、祝日は休館します
【入館料】一般300円、高校生以下無料
【場所】大船渡市立博物館 特別展示室
【問い合わせ先】大船渡市立博物館(☎0192-29-2161)
詳しくは大船渡市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ofunato.iwate.jp/
)
平成28年10月17日~21日
平成28年10月10日~14日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1610
福島県
南相馬市
第4回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭を開催します
東日本大震災で犠牲となった人々を慰霊し、震災の経験や教訓をいつまでも忘れず後世に継承するとともに、津波を緩衝するための「いのちを守る緑の防災林」をつくります。
この防災林には、市民の思いや祈りを込めて南相馬の木々を植樹し、「鎮魂の森」を築きます。
どなたでも植樹できますので、多くのみなさまの参加をお待ちしています。
【日時】10月23日(日)午前10時30分から ※雨天決行・荒天中止
【場所】南相馬市原町区萱浜字東蔵前地内(海岸防災林萱浜工区内)
【内容】植物生態学者の指導による植樹、イベント、アトラクション、物産販売など
【服装】汚れてもよい動きやすい服装・運動靴(または長靴)、帽子
【持ち物】飲み物、軍手、ハンドシャベル、タオル、雨具(かっぱ)など
【申込方法】申込書に必要事項をご記入のうえ、持参・FAX・郵送・電子メール、市ホームページ申込フォームから申し込んでください。
【問い合わせ、申込先】生活環境課(☎0244-24-5231)
詳しくは南相馬市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年10月10日~14日
1609
福島県
福島市
福島市男女共生セミナー2016を開催します!【講演 : 国谷裕子さん】
福島市男女共生セミナー2016を開催します!
講師に、元クローズアップ現代キャスターの国谷裕子 (くにやひろこ)さんをお迎えし、女性が社会でもっと輝くために今伝えたいことを、ご自身の経験を交えながらお話いただきます。
普段は聴けない本音トークをお楽しみください!
また、オープニングでは、福島学院大学YOSAKOIクラブ「月下舞流」による迫力のよさこい演技をお楽しみいただけます。
複数人でのお申込も受け付けておりますので、ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひお申し込みください。
【日時】11月23日(水祝)午後1時30分~3時30分
【会場】福島テルサ FTホール
【定員】450人(定員になり次第締め切り)
【申込方法】①電話、②参加申込書をファックスまたは郵送、③市ホームページ内メールフォームにて申し込みください。
※申込者(代表者)あて、11月15日に入場整理券を(申込人数分)発送します。当日は、入場整理券を持参の上、ご来場ください
【問い合わせ、申込先】
男女共同参画センター(☎024-525-3784、FAX:024-522-1528)
詳しくは 福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年10月10日~14日
1608
福島県
葛尾村
かつらお⼀時帰宅バスの乗降場所について
村が三春町内に建設した復興公営住宅への入居が進み、復興公営住宅団地から「かつらお⼀時帰宅バス」を利用される人が増えたことを踏まえ、復興公営住宅団地内にバスの乗降場所を新たに定めましたのでご利用ください。
【予約方法】乗車前日までに、予約コールセンター(郡山中央交通)へ連絡ください。☎024-953-4886
(受付時間:月~木曜日、土曜日 午前7時〜午後5時)
※バスの運行日、運行ルートについて詳しくは「かつらお一時帰宅バスのしおり」を参照ください。なお、借上住宅、復興公営住宅にお住まいの人は、事前予約に応じて貝山仮設団地、復興公営住宅団地、要田駅、船引駅に立ち寄り、乗車を承りますので、必ずコールセンターに予約をお願いします。
【問い合わせ先】総務課復興推進係(☎0240-29-2111)
詳しくは広報かつらお(お知らせ版)を確認ください。
平成28年10月10日~14日
1607
宮城県
仙台市
仙台市博物館で特別展「雪舟と宮本武蔵と水墨画―岡山県立美術館・珠玉の名品」を開催します
水墨画は中国で生まれ、日本においても室町時代以降、盛んに描かれるようになりました。特に雪舟(せっしゅう)の活躍によって日本の水墨画は大きく発展しました。
岡山県立美術館は、岡山出身である雪舟とその弟子たちの作品をはじめ、岡山ゆかりの宮本武蔵(みやもとむさし)、浦上玉堂(うらかみぎょくどう)の作品、さらに日本の水墨画のルーツとなる中国絵画の名品などを所蔵しています。
今回の特別展では、重要文化財を含む国内屈指のコレクションを通して、水墨画の真髄をご堪能いただけます。
【会期】~10月30日(日)
【開館時間】午前9時~午後4時45分
(入館は午後4時15分まで)
【会期中の休館日】毎週月曜日(10月10日は開館)
【特別展観覧料】一般:1,100円、高校・大学生:600円、小・中学生:300円
※10名以上の団体は、当日料金より各100円引き
※このほか各種割引があります。詳しくはお問い合わせください
【問い合わせ先】仙台市博物館(☎022-225-3074)
詳しくは仙台市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/
)
平成28年10月10日~14日
1606
宮城県
石巻市
いしのまき大漁まつり
全国有数の魚の水揚地である「水産都市・石巻」ならではの、新鮮な魚介類や水産加工品が奉仕価格で販売されます。
また、当日は買受人気分を味わうことのできる大好評の「鮮魚セリ」も開催されます!
【日時】10月16日(日)午前9時~午後2時
【場所】石巻魚市場 ※小雨決行
【主な内容】
9時10分~ 鮮魚すくい取り
8時から整理券配布(先着80人)参加料100円
10時00分~ マグロの解体ショー&試食会
(無くなり次第終了)
10時45分~ 大好評!「鮮魚競り!」(オークション)
10時15分から参加抽選会(限定100人)
※当日は石巻駅から石巻魚市場(会場)まで、往復シャトルバスが運行されます
【問い合わせ先】産業部水産課(☎0225-95-1111)
詳しくは石巻市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年10月10日~14日
1605
岩手県
大槌町
大槌町定住促進住宅入居者募集のお知らせ
大槌町定住促進住宅の入居者を募集します。
【申込期間】10月5日(水)~19日(水)
【申込方法】入居申込書に必要事項を記入し提出ください。
郵送による申し込みも受け付けます。
※郵送の場合は10月17日(月)までの消印有効。
【今回募集する住宅】(詳しくは入居募集案内を確認下さい)
1.住宅名 大槌町定住促進住宅
2.住所 大槌町小鎚第26地割172番地1
3.建物形式 RC造5階建て、集合住宅2棟、間取り2K、ペット飼育不可
4.募集戸数 2戸
5.募集部屋 1号棟503号室・1号棟506号室
6.入居時期 平成28年11月
7.月額家賃 25,000円
※東日本大震災のり災者で未再建の方は優先的に選考となりますので、入居申込書提出の際、り災証明書の提出も必要となります。なお、定住促進住宅に入居すると、住宅再建になり、大槌町営の災害公営住宅に入居申込ができなくなりますのでご注意ください。
【問い合わせ、申込先】
〒028-1121 大槌町小鎚第26地割172番地1
大槌町定住促進住宅管理人室
(一財)岩手県建築住宅センター大槌住宅管理センター宛
(☎0193-27-8440)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://ochans.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年10月10日~14日
1604
岩手県
山田町
山田農業まつり開催
秋の味覚が盛りだくさんの「山田農業まつり」を開催します。会場では、地元の新鮮な農産物などの販売物を行っており、試食をすることもできます。お楽しみ抽選会などもありますので、皆さんご来場ください。
【日時】10月16日(日)午前9時~午後2時
【場所】豊間根中学校校庭
【内容】町内農産物の販売、よさそいソーラン(豊間根保育園)、キッズダンス(やまだなかよしだんすくらぶ)、お楽しみ抽選会、各種お振る舞い、三陸鉄道記念撮影会
【問い合わせ先】農林課農林振興係(☎0193-82-3111)
詳しくは広報やまだ10月1日号をご覧ください。
平成28年10月10日~14日
1603
岩手県
釜石市
釜石まつりが開催されます
10月14日(金)〜16日(日)に釜石まつりが開催されます。
14日は尾崎神社宵宮祭、15日は曳き船まつり・山神社宵宮祭、16日は両神社合同市内渡御が行われます。
曳き船まつりは第二魚市場周辺が会場ですが、駐車場に限りが有り、満車の場合は車での来場を制限する場合があります。
市内渡御に関しても交通規制等が行われますのでご注意ください。
また、ことしは市内渡御において秋田竿燈の演技が披露されます。お祭り広場(青葉通り交差点)で、16日(日)12時からの予定です。めったにない機会ですので、ぜひご覧ください。
【問い合わせ先】釜石まつり実行委員会
(釜石観光物産協会☎0193-27-8172)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年10月10日~14日
1602
岩手県
大船渡市
「復興!第36回大船渡市産業まつり」を開催します!
大船渡の地場産業のPRを目的として例年開催している「大船渡市産業まつり」を今年も開催します。
海や山の幸をはじめとする「食」の魅力や、市内企業の技術力等、大船渡の様々な魅力を体験できる絶好の機会ですので、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
【日時】10月15日(土)、16日(日)午前10時~午後3時
【場所】大船渡市民体育館内
【内容】物産展、食堂コーナー、工業展、LED工作教室、ポケモンコーナー、おもちゃ体験コーナー、似顔絵コーナーなど
【問い合わせ先】大船渡市産業まつり実行委員会
(大船渡市観光推進室☎0192-27-3111)
詳しくは大船渡市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ofunato.iwate.jp/
)
平成28年10月10日~14日
平成28年10月3日~7日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1601
福島県
南相馬市
第4回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭を開催します
東日本大震災で犠牲となった人々を慰霊し、震災の経験や教訓をいつまでも忘れず後世に継承するとともに、津波を緩衝するための「いのちを守る緑の防災林」をつくります。
この防災林には、市民の思いや祈りを込めて南相馬の木々を植樹し、「鎮魂の森」を築きます。
どなたでも植樹できますので、多くのみなさまの参加をお待ちしています。
【日時】10月23日(日)午前10時30分から ※雨天決行・荒天中止
【場所】南相馬市原町区萱浜字東蔵前地内(海岸防災林萱浜工区内)
【内容】植物生態学者の指導による植樹、イベント、アトラクション、物産販売など
【服装】汚れてもよい動きやすい服装・運動靴(または長靴)、帽子
【持ち物】飲み物、軍手、ハンドシャベル、タオル、雨具(かっぱ)など
【申込方法】申込書に必要事項をご記入のうえ、持参・FAX・郵送・電子メール、市ホームページ申込フォームから申し込んでください。
【問い合わせ、申込先】生活環境課(☎0244-24-5231)
詳しくは南相馬市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1600
福島県
福島市
宮畑ウォークを開催します!
11月13日(日)に、じょーもぴあ宮畑をスタート・ゴールにウォーキング大会を開催します。当日は、文知摺観音で住職さんのお話を聴いたり、ゴールした後は芋煮のふるまいや抽選会が待っています。
文化の秋、食欲の秋、スポーツの秋…宮畑ウォークで様々な秋を味わってみませんか。皆さんのご参加をお待ちしております。
【日時】11月13日(日)午前9時30分~午後1時
【コース】じょーもぴあ宮畑→文知摺観音(拝観)→じょーもぴあ宮畑 ※約7㌔のコースです
【定員】150人
【内容】▸9:30:開会式 ▸9:45:ウォーキング
▸12:00芋煮のふるまい、お楽しみ抽選会
【参加費】200円(保険など)※中学生以下は無料
【準備物】飲み物、雨具、軽食(必要な人)
【問い合わせ、申込先】文化課(☎024-535-1111)、
じょーもぴあ宮畑(☎024-573-0015)
詳しくは 福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1599
福島県
葛尾村
かつらお⼀時帰宅バスの乗降場所について
村が三春町内に建設した復興公営住宅への入居が進み、復興公営住宅団地から「かつらお⼀時帰宅バス」を利用される人が増えたことを踏まえ、復興公営住宅団地内にバスの乗降場所を新たに定めましたのでご利用ください。
【予約方法】乗車前日までに、予約コールセンター(郡山中央交通)へ連絡ください。☎024-953-4886
(受付時間:月~木曜日、土曜日 午前7時〜午後5時)
※バスの運行日、運行ルートについて詳しくは「かつらお一時帰宅バスのしおり」を参照ください。なお、借上住宅、復興公営住宅にお住まいの人は、事前予約に応じて貝山仮設団地、復興公営住宅団地、要田駅、船引駅に立ち寄り、乗車を承りますので、必ずコールセンターに予約をお願いします。
【問い合わせ先】総務課復興推進係(☎0240-29-2111)
詳しくは広報かつらお(お知らせ版)を確認ください。
平成28年10月3日~7日
1598
宮城県
仙台市
仙台市博物館で特別展「雪舟と宮本武蔵と水墨画―岡山県立美術館・珠玉の名品」を開催します
水墨画は中国で生まれ、日本においても室町時代以降、盛んに描かれるようになりました。特に雪舟(せっしゅう)の活躍によって日本の水墨画は大きく発展しました。
岡山県立美術館は、岡山出身である雪舟とその弟子たちの作品をはじめ、岡山ゆかりの宮本武蔵(みやもとむさし)、浦上玉堂(うらかみぎょくどう)の作品、さらに日本の水墨画のルーツとなる中国絵画の名品などを所蔵しています。
今回の特別展では、重要文化財を含む国内屈指のコレクションを通して、水墨画の真髄をご堪能いただけます。
【会期】~10月30日(日)
【開館時間】午前9時~午後4時45分
(入館は午後4時15分まで)
【会期中の休館日】毎週月曜日(10月10日は開館)
【特別展観覧料】一般:1,100円、高校・大学生:600円、小・中学生:300円
※10名以上の団体は、当日料金より各100円引き
※このほか各種割引があります。詳しくはお問い合わせください
【問い合わせ先】仙台市博物館(☎022-225-3074)
詳しくは仙台市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1597
宮城県
石巻市
東日本大震災パネル展
東日本大震災の被災写真パネル及び復興に関する写真パネルを展示することで、震災の教訓を後世に生かし、また、市内外の皆さんに復興を感じてもらうことを目的にパネル展を開催します。
【会期】10月2日(土)
【時間】午前9時~午後6時(最終日は午後4時まで)
【場所】河北総合センター「ビッグバン」1階展示室
【問い合わせ先】秘書広報課(☎0225-95-1111)
詳しくは石巻市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1596
岩手県
大槌町
アキラ・タナ&音の輪 日本ツアー2016 ~ジャズコンサート&公開クリニック~
数多くのジャズ・ジャイアンツ達と共演してきた伝説的日系人ドラマー、アキラ・タナ率いる「音の輪」が、ジャズコンサートを開催します!大槌では二日間開催しますので、ぜひ足をお運びください♪
<1日目>
【日時】10月5日(水)
開場:午後6時 開演:午後6時30分
【会場】大槌町中央公民館 大会議室
【内容】ジャズコンサート&公開クリニック
ゲスト:大槌高校吹奏楽部
【入場料】無料
<2日目>
【日時】10月6日(木)
開場:午後7時 開演:午後7時30分
【会場】三陸花ホテルはまぎく
【内容】ジャズコンサート
ゲスト:トランペット 臺隆裕さん(大槌出身)
【入場料】無料
【問い合わせ先】中央公民館(☎0193-42-3030)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://ochans.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1595
岩手県
山田町
三陸山田かき小屋 大好評「海鮮鉄板焼き」予約受付中!
山田かき小屋では、カキのシーズンが始まる10月下旬までは特別メニューを提供しています。
●〈名物〉海鮮鉄板焼き
【食事内容】エビ・ホタテ・イカ・野菜(キャベツ・玉ねぎ・アスパラ・椎茸等仕入れの状況により若干変わる場合があります) の鉄板焼きセット、ライス1杯、小鉢2品、汁物
【予約時間】午前11時〜/正午〜/午後1時〜/午後2時〜
(予約の際にご希望のお時間をお伝え下さい)
※1回のお食事で1時間以内を想定しています。
【料金】45分 お一人様1,700円(税込)
【申込方法】完全予約制ですので、前日午後3時までに電話で申し込みください。
※そのほか、予約なしで提供できるお食事メニュ―として、かきフライ定食、日替わり刺身定食、特選海鮮カレー、ホタテ玉子とじ丼など各種定食があります。(数に限りがあります)
【問い合わせ先】山田町観光協会(☎0193-84-3775)
詳しくは山田町観光協会ホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.yamada-kankou.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1594
岩手県
釜石市
教訓集「未来の命を守るために」証言・記録集「伝えたい3.11の記憶」
釜石市では、平成23年度以降、東日本大震災に関わる検証委員会を開催して、震災対応の課題、教訓の取りまとめを行い、合計6編の検証報告書を作成しました。
これらの検証成果及び市民の証言をもとに、市民向けの「教訓集」及び「証言・記録集」を取りまとめました。
教訓集は、平成28年内に印刷製本し、市内全戸に配布する予定です。配布時期については、広報かまいし及び市ホームページ等でお知らせします。
※証言・記録集は、全戸配布しません。ただし、市役所及び図書館などに閲覧用の冊子を設置する予定です。
なお、教訓集および証言・記録集は市ホームページからダウンロードすることができます。
【問い合わせ先】総務課 震災検証室(☎0193-22-2111)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年10月3日~7日
1593
岩手県
大船渡市
「復興!第36回大船渡市産業まつり」を開催します!
大船渡の地場産業のPRを目的として例年開催している「大船渡市産業まつり」を今年も開催します。
海や山の幸をはじめとする「食」の魅力や、市内企業の技術力等、大船渡の様々な魅力を体験できる絶好の機会ですので、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
【日時】10月15日(土)、16日(日)午前10時~午後3時
【場所】大船渡市民体育館内
【内容】物産展、食堂コーナー、工業展、LED工作教室、ポケモンコーナー、おもちゃ体験コーナー、似顔絵コーナーなど
【問い合わせ先】大船渡市産業まつり実行委員会
(大船渡市観光推進室☎0192-27-3111)
詳しくは大船渡市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.ofunato.iwate.jp/
)
平成28年10月3日~7日
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総合情報室
説明:情報公開、個人情報保護、行政情報化、地域情報化推進、庁内コンピュータの管理、市ホームページ、広報、統計
住所:028-6192 岩手県二戸市福岡字川又47
TEL:0195-23-3114
FAX:0195-23-6185
E-Mail:
こちらから