自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
市の紹介
お知らせ
市の概要
市長室
組織機構
広報紙
公共施設
施策・計画
まちづくり
移住・定住ガイド
二戸市との協定締結
議会
浄法寺のうるし
財務・会計
都市計画・建設
農政
林務
募集
例規集
監査
情報公開
公表
選挙
パブリックコメント
リンク集
くらしの情報
届出・証明・手続き
生活・環境
水道
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
国民年金
税金
求人情報
防災・災害情報
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
災害対策
東日本大震災関連情報
防災行政無線
二戸市土砂災害情報
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
観光情報
イベント
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
観光マップ
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
防災・災害情報
⇒
東日本大震災関連情報
⇒
ふるさとニュースレター
⇒
ふるさとニュースレター7月4日~7月29日放送分
更新日
2016年8月4日 更新
印刷用ページを開く
ふるさとニュースレター7月4日~7月29日放送分
東日本大震災の影響で二戸市に避難されている方々へ、避難前にお住まいの県や市町村の情報をお届けします。
ページ内リンク
平成28年7月25日~29日放送分
平成28年7月19日~22日放送分
平成28年7月11日~15日放送分
平成28年7月4日~8日放送分
平成28年7月25日~29日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1511
福島県
南相馬市
原発事故避難者向け 弁護士による無料電話相談のお知らせ
関東弁護士連合会主催による弁護士による無料電話相談が行われます。原子力損害賠償をはじめ避難に伴う問題について無料で電話により相談することができますので、ご活用ください。
【電話番号】0120-615-030
【開催期間】7月25日(月)~7月30日(土)
【開催時間】午前10時~午後6時まで
詳しくは南相馬市ホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年7月25日~29日
1510
福島県
福島市
「2016 星と自然の浄土平まつり」を開催します!
「浄土平」では「2016星と自然の浄土平まつり」を開催します。
【開催時期】7月30日(土)~8月21日(日)
【開催場所】福島市浄土平地区(浄土平天文台・浄土平ビジターセンター・浄土平レストハウス)
【開催内容】
■先日エベレスト登頂に成功した“なすび”による“なすび”『エベチャレ』達成報告会
日時:8月7日(日)午後2時~3時(入場無料・先着150人)
場所:浄土平レストハウス2階
問い合わせ先:福島市観光コンベンション推進室(☎024-525-3722)
■第50回 吾妻連峰ウォークラリー
日時:8月11日(木)※祝日・山の日
受付:浄土平レストハウス
午前9時~午後3時(スタート午後9時半)
会費:1人1,000円(小学生以下無料/当日受付時徴収)
※保険料、参加記念品代等
コース、定員:▶鎌沼コース(初心者向け):40人
▶東吾妻山コース(上級者向け):20人
申込締切:7月31日(日)
問い合わせ・申込先:浄土平ビジターセンター(☎0242-64-2105)
※その他、たくさんの各種イベントを予定しています
詳しくは福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年7月25日~29日
1509
福島県
葛尾村
避難指示の解除について
帰還困難区域以外の区域について、平成28年6月12日(日)午前0時に避難指示が解除されました。
インフラや生活関連サービスについては、村内での暮らしが再開できる状態となっており、4月には村役場が全面再開、5月には村内の温浴施設である「せせらぎ荘」がオープンしました。6月13日より「交通支援無料サービス」も開始され、コールセンターのフリーダイヤルに事前予約すると、オンデマンドタクシーにより葛尾村の自宅から指定場所(JR船引駅、田村市立都路診療所、商業複合施設など)までの往復に利用できます。また、葛尾郵便局も営業を再開しました。
【問い合わせ先】住民生活課(☎0240-29-2112)
詳しくは、葛尾村のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.katsurao.org/
)
平成28年7月25日~29日
1508
宮城県
仙台市
仙台七夕まつりが開催されます
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せています。期間中は、仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされます。
【開催日】8月6日(土)~8日(月)
【開催時間】
<飾り付け時間>8月6日(土)・7日(日)/午前10時頃~午後10時頃(予定)、8月8日(月)/午前11時頃~午後9時頃(予定)
<おまつり広場>8月6日(土)~8日(月)/午前10時~午後9時
【開催場所】
<笹飾り>仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りがご覧いただけます。また周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りがご覧いただけます。
<おまつり広場> ※勾当台公園市民広場
星のステージ、七夕伝承館、織姫・彦星ひろば、踊りましょう通り、七夕食堂、天の川回廊 など
【問い合わせ先】仙台七夕まつり協賛会
(仙台商工会議所内☎022-265-8185)
詳しくは「仙台七夕まつり」ホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.sendaitanabata.com/
)
平成28年7月25日~29日
1507
宮城県
石巻市
「第15回港湾感謝祭」船内見学会の参加者募集!
地球深部探査船「ちきゅう」及び東北海洋生態系調査研究船「新青丸(しんせいまる)」の石巻港寄港に合わせ、第15回港湾感謝祭を実施します。当日は船内見学会を開催しますので、ぜひご来場ください。
【日時】8月21日(日) 午前10時~午後4時
【場所】石巻港雲雀野中央埠頭
【定員】4000人(先着順)
【申込方法】往復はがきでお申込みください。
・往復はがきの表面
代表者氏名、郵便番号、住所
・往復はがきの裏面
船内見学会参加希望者数(1枚につき4人まで)、代表者氏名、郵便番号、住所、電話番号、見学希望時間(次のAからFの中から選択)
A:午前10時から11時 B:午前11時から正午
C:正午から午後1時 D:午後1時から2時
E:午後2時から3時 F:午後3時から4時
(注)各回ともに、見学時間の30分前から受付を開始いたします。
【申込先】
〒986-8501石巻市穀町14-1「河川港湾室港湾感謝祭係」あて
【申込期限】8月5日(金)必着
【問い合わせ先】河川港湾室(☎0225-95-1111)
詳しくは石巻市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年7月25日~29日
1506
岩手県
大槌町
吉里吉里海岸海水浴場開設について
7月30日(土)から8月11日(木・祝)までの計13日間、吉里吉里海岸海水浴場を開設します。
【期間】7月30日(土)~8月11日(木・祝)
【時間】午前8時30分~午後4時30分
【主な関連イベント】
7月29日(金)午前10時~10時30分 海水浴場安全祈願祭
7月30日(土)午後1時~4時 砂の芸術祭2016
7月30日(土)午後4時~9時 吉里吉里森と海の映画祭
7月31日(土)午前9時~正午 岩手県知事杯 第1回浪板海岸・吉里吉里海岸復興祈念SUP大会
【その他】
・期間内の開設時間帯に監視員複数名を配置し、来場が集中する土日祝日は、監視員に加えてライフセーバー複数名を配置します
・臨時駐車場としてホワイトベース大槌の駐車場を無料開放します
・海岸に仮設トイレ4基及び簡易の手足洗い場を設置します
【問い合わせ先】商工観光課(☎0193-42-5611)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年7月25日~29日
1505
岩手県
山田町
山田パドルフェスが開催!
シーカヤックで山田湾を楽しもう!
【開催日】7月31日 (日)※小雨決行
【場所】三陸山田かき小屋周辺
【内容】シーカヤック&SUP(サップ)無料試乗会、
グルメコーナー(かき小屋では特別メニューをご用意!)
【スケジュール】
午前9時~ 当日参加受付開始
午前9時30分~ 無料試乗会 スタート
午前11時~ シーカヤックレーススタート
【参加方法】試乗会、レースともに、7月30日までに山田町観光協会へ電話で申し込みください。(定員に空きがある場合、当日参加も可能です)
【問い合わせ先】山田町観光協会(☎0193-84-3775)
詳しくは、山田町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.town.yamada.iwate.jp/
)
平成28年7月25日~29日
1504
岩手県
釜石市
釜石てっぱん映画祭プレ上映会のお知らせ
8月26日(金)〜28日(日)に開催する「釜石てっぱん映画祭」のプレイベントとして、7月31日(日)にプレ上映会を開催いたします。
8月の釜石てっぱん映画祭の告知を目的として、市民の皆さんと映画祭を盛り上げていく場にするとともに、復興を謳う映画祭として4月に被災した熊本の被災地に想いを馳せ、熊本出身の監督や俳優らで制作された「うつくしいひと」のチャリティー上映を行います。鑑賞料はすべて熊本の被災地へ寄付されます。
【日時】7月31日(日)午前11時〜午後4時
【場所】チームスマイル・釜石PIT
【上映時間・内容】
「うつくしいひと」(鑑賞料300円)
午前11時15分〜午後0時15分、午後3時〜4時
「海街diary」(鑑賞料無料)
午後0時30分〜2時45分
【問い合わせ先】釜石てっぱん映画祭実行委員会代表 平松伸一郎(☎080-1823-1571)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年7月25日~29日
1503
岩手県
大船渡市
「五葉湖畔の集い」を開催します
国土交通省と林野庁では、森や湖に親しんで心身をリフレッシュしながら、ダムや森林などの重要性について理解を深めていただくことを目的として、森と湖に親しむイベントを実施しています。大船渡地区では、7月31日に五葉湖(鷹生ダム)で「五葉湖畔の集い」を開催します。今回も、大人から子供まで楽しめるイベントをたくさん用意していますので、家族や友達と一緒に来場ください。
【日時】7月31日(日)午前10時~午後2時
【会場】五葉湖、ひころいち広場(ダム管理所前)ほか
【主なイベント】ダム施設見学、ボート体験(湖面パトロール)、木工教室、グラウンドゴルフ大会(申込締切7月15日)、気仙スギ積み木競争、アユのつかみ取りなど。このほかにも無料豚汁コーナーや大阪府からの復興支援職員による無料たこ焼きコーナーのほか、餅まきなども予定しています。
【問い合わせ・申込先】建設課業務係(☎0192-27-8879)
詳しくは広報大船渡をご確認ください。
平成28年7月25日~29日
平成28年7月19日~22日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1502
福島県
南相馬市
相馬野馬追の開催について
南相馬市では毎年7月末の土曜日、日曜日および月曜日の3日間、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する「相馬野馬追」を開催します。
これは、一千有余年の昔、相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられています。
【開催日程】7月23日(土)~25日(月)
【行事内容】
7月23日(土)出陣式、総大将お迎え
7月24日(日)お行列、甲冑競馬、神旗争奪戦
7月25日(月)野馬懸
詳しくは南相馬市ホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年7月19日~22日
1501
福島県
福島市
「2016 星と自然の浄土平まつり」を開催します!
「浄土平」では「2016星と自然の浄土平まつり」を開催します。
【開催時期】7月30日(土)~8月21日(日)
【開催場所】福島市浄土平地区(浄土平天文台・浄土平ビジターセンター・浄土平レストハウス)
【開催内容】
■先日エベレスト登頂に成功した“なすび”による“なすび”『エベチャレ』達成報告会
日時:8月7日(日)午後2時~3時(入場無料・先着150人)
場所:浄土平レストハウス2階
問い合わせ先:福島市観光コンベンション推進室(☎024-525-3722)
■第50回 吾妻連峰ウォークラリー
日時:8月11日(木)※祝日・山の日
受付:浄土平レストハウス
午前9時~午後3時(スタート午後9時半)
会費:1人1,000円(小学生以下無料/当日受付時徴収)
※保険料、参加記念品代等
コース、定員:▶鎌沼コース(初心者向け):40人
▶東吾妻山コース(上級者向け):20人
申込締切:7月31日(日)
問い合わせ・申込先:浄土平ビジターセンター(☎0242-64-2105)
※その他、たくさんの各種イベントを予定しています
詳しくは福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年7月19日~22日
1500
福島県
葛尾村
避難指示の解除について
帰還困難区域以外の区域について、平成28年6月12日(日)午前0時に避難指示が解除されました。
インフラや生活関連サービスについては、村内での暮らしが再開できる状態となっており、4月には村役場が全面再開、5月には村内の温浴施設である「せせらぎ荘」がオープンしました。6月13日より「交通支援無料サービス」も開始され、コールセンターのフリーダイヤルに事前予約すると、オンデマンドタクシーにより葛尾村の自宅から指定場所(JR船引駅、田村市立都路診療所、商業複合施設など)までの往復に利用できます。また、葛尾郵便局も営業を再開しました。
【問い合わせ先】住民生活課(☎0240-29-2112)
詳しくは、葛尾村のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.katsurao.org/
)
平成28年7月19日~22日
1499
宮城県
仙台市
仙台七夕まつりが開催されます
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せています。期間中は、仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされます。
【開催日】8月6日(土)~8日(月)
【開催時間】
<飾り付け時間>8月6日(土)・7日(日)/午前10時頃~午後10時頃(予定)、8月8日(月)/午前11時頃~午後9時頃(予定)
<おまつり広場>8月6日(土)~8日(月)/午前10時~午後9時
【開催場所】
<笹飾り>仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りがご覧いただけます。また周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りがご覧いただけます。
<おまつり広場> ※勾当台公園市民広場
星のステージ、七夕伝承館、織姫・彦星ひろば、踊りましょう通り、七夕食堂、天の川回廊 など
【問い合わせ先】仙台七夕まつり協賛会
(仙台商工会議所内☎022-265-8185)
詳しくは「仙台七夕まつり」ホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.sendaitanabata.com/
)
平成28年7月19日~22日
1498
宮城県
石巻市
「第15回港湾感謝祭」船内見学会の参加者募集!
地球深部探査船「ちきゅう」及び東北海洋生態系調査研究船「新青丸(しんせいまる)」の石巻港寄港に合わせ、第15回港湾感謝祭を実施します。当日は船内見学会を開催しますので、ぜひご来場ください。
【日時】8月21日(日) 午前10時~午後4時
【場所】石巻港雲雀野中央埠頭
【定員】4000人(先着順)
【申込方法】往復はがきでお申込みください。
・往復はがきの表面
代表者氏名、郵便番号、住所
・往復はがきの裏面
船内見学会参加希望者数(1枚につき4人まで)、代表者氏名、郵便番号、住所、電話番号、見学希望時間(次のAからFの中から選択)
A:午前10時から11時 B:午前11時から正午
C:正午から午後1時 D:午後1時から2時
E:午後2時から3時 F:午後3時から4時
(注)各回ともに、見学時間の30分前から受付を開始いたします。
【申込先】
〒986-8501石巻市穀町14-1「河川港湾室港湾感謝祭係」あて
【申込期限】8月5日(金)必着
【問い合わせ先】河川港湾室(☎0225-95-1111)
詳しくは石巻市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
)
平成28年7月19日~22日
1497
岩手県
大槌町
吉里吉里海岸海水浴場開設について
7月30日(土)から8月11日(木・祝)までの計13日間、吉里吉里海岸海水浴場を開設します。
【期間】7月30日(土)~8月11日(木・祝)
【時間】午前8時30分~午後4時30分
【主な関連イベント】
7月29日(金)午前10時~10時30分 海水浴場安全祈願祭
7月30日(土)午後1時~4時 砂の芸術祭2016
7月30日(土)午後4時~9時 吉里吉里森と海の映画祭
7月31日(土)午前9時~正午 岩手県知事杯 第1回浪板海岸・吉里吉里海岸復興祈念SUP大会
【その他】
・期間内の開設時間帯に監視員複数名を配置し、来場が集中する土日祝日は、監視員に加えてライフセーバー複数名を配置します
・臨時駐車場としてホワイトベース大槌の駐車場を無料開放します
・海岸に仮設トイレ4基及び簡易の手足洗い場を設置します
【問い合わせ先】商工観光課(☎0193-42-5611)
詳しくは大槌町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年7月19日~22日
1496
岩手県
山田町
山田パドルフェスが開催!
シーカヤックで山田湾を楽しもう!
【開催日】7月31日 (日)※小雨決行
【場所】三陸山田かき小屋周辺
【内容】シーカヤック&SUP(サップ)無料試乗会、
グルメコーナー(かき小屋では特別メニューをご用意!)
【スケジュール】
午前9時~ 当日参加受付開始
午前9時30分~ 無料試乗会 スタート
午前11時~ シーカヤックレーススタート
【参加方法】試乗会、レースともに、7月30日までに山田町観光協会へ電話で申し込みください。(定員に空きがある場合、当日参加も可能です)
【問い合わせ先】山田町観光協会(☎0193-84-3775)
詳しくは、山田町のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.town.yamada.iwate.jp/
)
平成28年7月19日~22日
1495
岩手県
釜石市
岩手大学生涯学習講座第1回「地域を支える防災技術・環境技術」
釜石市は、岩手大学と共催する生涯学習講座の受講生を募集します。8月6日(土)開催の第1回目は本年度最初の講座となります。試験やレポートの提出はありませんので、お気軽にお申し込みください。
【日時】8月6日(土)午後1時~3時半
【場所】釜石市教育センター5階 岩手大学釜石教室
(釜石市鈴子町15-2)
【講座内容】
講義①:東日本大震災からの復興状況と今後の課題について
講師:理工学部 南正明 教授(地域防災研究センター長)
東日本大震災から5年を経て、岩手三陸沿岸地域では住宅・市街地整備や海岸保線施設整備など、都市基盤施設の復興が進むとともに、応急仮設住宅からの移行に伴う新たなコミュニティづくりが始まっています。これまでの復興の経緯や、これから生じてくる課題について再考します。
講義②:地球温暖化防止に向けた取り組み
講師:理工学部 大塚尚寛 教授
21世紀における人類最大課題の1つといわれる地球温暖化問題について、①地球温暖化問題の基礎知識、②地球温暖化による様々な影響、③地球温暖化防止に向けた取組といった観点から説明します。
【問い合わせ先】生涯学習文化課(☎0193-22-8835)
詳しくは、釜石市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
)
平成28年7月19日~22日
1494
岩手県
大船渡市
「五葉湖畔の集い」を開催します
国土交通省と林野庁では、森や湖に親しんで心身をリフレッシュしながら、ダムや森林などの重要性について理解を深めていただくことを目的として、森と湖に親しむイベントを実施しています。大船渡地区では、7月31日に五葉湖(鷹生ダム)で「五葉湖畔の集い」を開催します。今回も、大人から子供まで楽しめるイベントをたくさん用意していますので、家族や友達と一緒に来場ください。
【日時】7月31日(日)午前10時~午後2時
【会場】五葉湖、ひころいち広場(ダム管理所前)ほか
【主なイベント】ダム施設見学、ボート体験(湖面パトロール)、木工教室、グラウンドゴルフ大会(申込締切7月15日)、気仙スギ積み木競争、アユのつかみ取りなど。このほかにも無料豚汁コーナーや大阪府からの復興支援職員による無料たこ焼きコーナーのほか、餅まきなども予定しています。
【問い合わせ・申込先】建設課業務係(☎0192-27-8879)
詳しくは広報大船渡をご確認ください。
平成28年7月19日~22日
平成28年7月11日~15日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1493
福島県
南相馬市
避難指示区域解除後の上下水道料金の取扱い
このたび、避難指示区域(帰還困難区域を除く)が、平成28年7月12日をもって解除となります。解除後の上下水道料金は帰還の有無にかかわらず、使用実績に応じて請求を再開させていただきます。
ただし、請求の再開にあたり、水道使用開始の日から一般家庭は6か月間、事業所は2か月間免除します。事前に届出が必要となります。
【免除対象者】
平成23年3月11日に避難指示区域内に居住していた人および営業していた事業者(現在、水道料金・下水道使用料を徴収している事業者を除く)
【手続きの方法】
免除の適用を受ける場合は、事前に「水道使用開始届」に必要事項を記入し提出してください。一時帰宅や準備宿泊などで開栓し、すでに水道を使用している方も提出が必要になります。対象者には、手続きなど詳しい内容の通知を別途送付します。通知が届かない方は、水道課までお問合せください。
【問い合わせ先】
手続き通知・水道料金に関すること:建設部水道課(☎0244-24-5271)
下水道使用料に関すること:建設部下水道課(☎0244-24-5273)
詳しくは南相馬市ホームページをご覧ください。(
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年7月11日~15日
1492
福島県
福島市
第38回ふくしま花火大会を開催します
今年は、「 ミュージカル・ナイト ~新たなステージの幕開け~」をテーマに、豪華絢爛な花火で新しい福島の姿を創造していきます。間近で観る大迫力の尺玉や華麗なスターマインなど、花火の醍醐味をお楽しみください。厄払いなどの縁起花火(メッセージ花火)も打ち上げます。
【日時】7月30日(土)午前7時30分~8時40分
※荒天の場合は翌日に順延
【場所】信夫ケ丘緑地公園(阿武隈川・松川の合流点)
【打上数】約1万発
【有料観覧席】料金(大会運営協力金):1人500円
場所:信夫ケ丘球場の一部(球場スタンド約2000席)
受付:当日午後5時から、正面入口で受付(先着)
【問い合せ先】 商工労政課 ☎024-525-3720
詳しくは、福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年7月11日~15日
1491
福島県
葛尾村
避難指示の解除について
帰還困難区域以外の区域について、平成28年6月12日(日)午前0時に避難指示が解除されました。
インフラや生活関連サービスについては、村内での暮らしが再開できる状態となっており、4月には村役場が全面再開、5月には村内の温浴施設である「せせらぎ荘」がオープンしました。6月13日より「交通支援無料サービス」も開始され、コールセンターのフリーダイヤルに事前予約すると、オンデマンドタクシーにより葛尾村の自宅から指定場所(JR船引駅、田村市立都路診療所、商業複合施設など)までの往復に利用できます。また、葛尾郵便局も営業を再開しました。
【問い合わせ先】住民生活課(☎0240-29-2112)
詳しくは、葛尾村のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.katsurao.org/
)
平成28年7月11日~15日
1490
宮城県
仙台市
仙台市博物館、企画展のお知らせ!
仙台市博物館では7月15日から「イチ押し収蔵品」~主役・わき役キャラクター大集合!~ と題した企画展を催します。子どもから大人まで楽しんでいただける展覧会です。
【期間】 7月15日(金)~8月28日(日)
【開館時間】 午前9時~午後4時45分
※7月22日(金)、29日(金)は午後7時まで開館時間を延長します
【内容】
江戸時代に広まった物語、歌舞伎上に登場した魅力的なキャラクターや、ほのぼのとした雰囲気の動物、無邪気に遊ぶ子ども、ちょっとこわいお化けや妖怪などを紹介します。
また、企画展開催中は“ツアー”もありますのでぜひご来館ください。
★夕暮れお化け絵ツアー(夏休み夜間特別開館)
お化けが描かれた浮世絵などを学芸員の解説付きで鑑賞するツアーです!
[開催日時]7月24日(金)、29日(金)
各日とも①17:00~、②17:30~、③18:00~、④18:30~(1回約15分)
[持ち物]懐中電灯(LEDに限る)
[場所]企画展第2会場(コレクション展示室Ⅱ)
【観覧料】一般・大学生400円、高校生200円、小中学生100円
詳しくは仙台市博物館のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/index.html
)
平成28年7月11日~15日
1489
宮城県
石巻市
石巻川開き祭り
川開き祭りは伊達政宗公の命を受け北上川を開削し、石巻に港を開いた川村孫兵衛重吉翁に対する報恩感謝の祭りとして始められた90年も続く、由緒ある祭りです。
7月31日は供養祭を中心に、8月1日は、陸上パレードや花火大会など、復興への祈りを込めて開催します。
※天候等により内容は変更になる場合がございますので、あらかじめご了承願います。
【問い合わせ先】
石巻川開祭実行委員会(商工会議所内☎0225-22-0145)
詳しくは川開き祭り公式ホームページを確認ください。(アドレス
http://www.ishinomakikawabiraki.jp/index.html
)
平成28年7月11日~15日
1488
岩手県
大槌町
東京大学大気海洋研究所を一般公開!
「赤浜の東大」こと国際沿岸海洋研究センターは、津波の被災地にある研究拠点の一つです。日本全国から海洋研究者が集まり、震災後の海の研究や生き物たちについて精力的に研究しています。それらの研究や大槌の海について知ってもらいたいとの思いから、ことしもセンターの一般公開を開催します。
【日時】7月16日(日)午前9時~午後3時
【場所】東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
【関連イベント】講演会、海藻deArt、きてみてさわって!いきものタッチプール、海中ロボットで海の中をのぞいてみよう、海を調べる道具の紹介、ウミガメにさわってみよう、など
【問い合わせ先】東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター(☎0193-42-5611)
詳しくは東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/
)
平成28年7月11日~15日
1487
岩手県
山田町
海水浴場とプールがオープン!
いよいよ荒神海水浴場と家族旅行村ジャブジャブプールがオープンします。
◎荒神海水浴場
【期間】7月17日(日)~8月21日(日)
【遊泳時間】午前9時~午後4時
※シャワー、トイレは午後4時半まで
【主な設備】簡易シャワー、仮設トイレ、仮設更衣室、駐車場
【問い合わせ先】山田町観光協会(☎0193-84-3775)
◎家族旅行村ジャブジャブプール
【期間】7月16日(日)~18日(月)、7月23日(土)~8月21日(日)
【遊泳時間】午前9時半~正午、午後1時~4時
※監視員は常駐していますが、幼児と小学生には保護者が同伴してください
【問い合わせ先】水産商工課観光振興係(☎0193-82-3111)
平成28年7月11日~15日
1486
岩手県
釜石市
釜石まるごと味覚・音楽フェスティバルが開催されます
今年は秋ではなく、夏の開催となった釜石まるごと味覚フェスティバル。7月16、17日に鈴子町シープラザ遊で開催されます。
産業まつり・水産まつり・農業祭とが一つになった味覚イベントで、釜石をまるごと楽しんで頂ける内容となっております。
また市外県外からの出店もあり、お振る舞いや餅まき・野菜まきも両日企画しております。
食べてまんぷく・遊んでまんぞくの味覚フェスティバルに是非お越しください。
【問い合わせ先】釜石観光物産協会(☎0193-22-5835)
詳しくは、釜石観光物産協会のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://kamaishi-kankou.sakura.ne.jp/
)
平成28年7月11日~15日
1485
岩手県
大船渡市
「五葉湖畔の集い」を開催します
国土交通省と林野庁では、森や湖に親しんで心身をリフレッシュしながら、ダムや森林などの重要性について理解を深めていただくことを目的として、森と湖に親しむイベントを実施しています。大船渡地区では、7月31日に五葉湖(鷹生ダム)で「五葉湖畔の集い」を開催します。今回も、大人から子供まで楽しめるイベントをたくさん用意していますので、家族や友達と一緒に来場ください。
【日時】7月31日(日)午前10時~午後2時
【会場】五葉湖、ひころいち広場(ダム管理所前)ほか
【主なイベント】ダム施設見学、ボート体験(湖面パトロール)、木工教室、グラウンドゴルフ大会(申込締切7月15日)、気仙スギ積み木競争、アユのつかみ取りなど。このほかにも無料豚汁コーナーや大阪府からの復興支援職員による無料たこ焼きコーナーのほか、餅まきなども予定しています。
【問い合わせ・申込先】建設課業務係(☎0192-27-8879)
詳しくは広報大船渡をご確認ください。
平成28年7月11日~15日
平成28年7月4日~8日放送分
番号
提供対象
タイトル
情報の内容
カシオペア
FM
放送期間
1484
福島県
南相馬市
原子力損害賠償に関する説明会の開催について
市では、避難指示区域内(20km圏内)にお住まいだった方などを対象に、原子力損害賠償のポイントや請求方法に関する説明会を開催します。予約不要ですので、気軽にご参加ください。
【日時】①7月14日(木)、②7月28日(木)
いずれも午後6時30分~7時30分
【場所】原町生涯学習センター「サンライフ南相馬」
【説明内容】①住居確保損害賠償、②家財賠償(仏壇含む)
【問合せ先】原子力損害対策課(☎0244-24-5337)
詳しくは南相馬市ホームページか広報みなみそうま「お知らせ版」6月号をご覧ください。(
http://www.city.minamisoma.lg.jp/
)
平成28年7月4日~8日
1483
福島県
福島市
第38回ふくしま花火大会を開催します
今年は、「 ミュージカル・ナイト ~新たなステージの幕開け~」をテーマに、豪華絢爛な花火で新しい福島の姿を創造していきます。間近で観る大迫力の尺玉や華麗なスターマインなど、花火の醍醐味をお楽しみください。厄払いなどの縁起花火(メッセージ花火)も打ち上げます。
【日時】7月30日(土)午前7時30分~8時40分
※荒天の場合は翌日に順延
【場所】信夫ケ丘緑地公園(阿武隈川・松川の合流点)
【打上数】約1万発
【有料観覧席】料金(大会運営協力金):1人500円
場所:信夫ケ丘球場の一部(球場スタンド約2000席)
受付:当日午後5時から、正面入口で受付(先着)
【問い合せ先】 商工労政課 ☎024-525-3720
詳しくは、福島市のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
)
平成28年7月4日~8日
1482
福島県
葛尾村
避難指示の解除について
帰還困難区域以外の区域について、平成28年6月12日(日)午前0時に避難指示が解除されました。
インフラや生活関連サービスについては、村内での暮らしが再開できる状態となっており、4月には村役場が全面再開、5月には村内の温浴施設である「せせらぎ荘」がオープンしました。6月13日より「交通支援無料サービス」も開始され、コールセンターのフリーダイヤルに事前予約すると、オンデマンドタクシーにより葛尾村の自宅から指定場所(JR船引駅、田村市立都路診療所、商業複合施設など)までの往復に利用できます。また、葛尾郵便局も営業を再開しました。
【問い合わせ先】住民生活課(☎0240-29-2112)
詳しくは、葛尾村のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.katsurao.org/
)
平成28年7月4日~8日
1481
宮城県
仙台市
仙台市博物館、企画展のお知らせ!
仙台市博物館では7月15日から「イチ押し収蔵品」~主役・わき役キャラクター大集合!~ と題した企画展を催します。子どもから大人まで楽しんでいただける展覧会です。
【期間】 7月15日(金)~8月28日(日)
【開館時間】 午前9時~午後4時45分
※7月22日(金)、29日(金)は午後7時まで開館時間を延長します
【内容】
江戸時代に広まった物語、歌舞伎上に登場した魅力的なキャラクターや、ほのぼのとした雰囲気の動物、無邪気に遊ぶ子ども、ちょっとこわいお化けや妖怪などを紹介します。
また、企画展開催中は“ツアー”もありますのでぜひご来館ください。
★夕暮れお化け絵ツアー(夏休み夜間特別開館)
お化けが描かれた浮世絵などを学芸員の解説付きで鑑賞するツアーです!
[開催日時]7月24日(金)、29日(金)
各日とも①17:00~、②17:30~、③18:00~、④18:30~(1回約15分)
[持ち物]懐中電灯(LEDに限る)
[場所]企画展第2会場(コレクション展示室Ⅱ)
【観覧料】一般・大学生400円、高校生200円、小中学生100円
詳しくは仙台市博物館のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/index.html
)
平成28年7月4日~8日
1480
宮城県
石巻市
石巻川開き祭り
川開き祭りは伊達政宗公の命を受け北上川を開削し、石巻に港を開いた川村孫兵衛重吉翁に対する報恩感謝の祭りとして始められた90年も続く、由緒ある祭りです。
7月31日は供養祭を中心に、8月1日は、陸上パレードや花火大会など、復興への祈りを込めて開催します。
※天候等により内容は変更になる場合がございますので、あらかじめご了承願います。
【問い合わせ先】
石巻川開祭実行委員会(商工会議所内☎0225-22-0145)
詳しくは川開き祭り公式ホームページを確認ください。(アドレス
http://www.ishinomakikawabiraki.jp/index.html
)
平成28年7月4日~8日
1479
岩手県
大槌町
平成28年度大槌まつりの開催日が決まりました
今年の大槌まつりの日程が決まりましたのでお知らせいたします。
【開催日】平成28年9月16日(金)~18日(日)
16日:大槌稲荷神社宵宮祭
17日:大槌稲荷神社神輿渡御、小鎚神社宵宮祭
18日:小鎚神社神輿渡御
【問い合わせ先】大槌まつり実行委員会事務局(大槌町観光物産協会内☎0193-42-8725)
詳しくは、大槌町ホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.town.otsuchi.iwate.jp/
)
平成28年7月4日~8日
1478
岩手県
山田町
三陸ミュージックフェス 2016
復興と平和を願う野外音楽フェスウミネコJAMが山田魚市場特設会場にて開催されます!三陸に心を寄せるミュージシャンたちが全国から集い、熱いステージを繰り広げます。
三陸の山海の幸とバラエティー豊かなドリンクが味わえる飲食ブースや、お子様が遊べるキッズエリアを設け、幅広い年齢層の方々が楽しめる空間を作り上げます。
東北沿岸の復興はこれからが本番。三陸の港を優しく包み込む音楽を聴きに、そして、青く美しい海と力強く立ち上がろうとする街を見に、ぜひお越しください。
【日時】7月10日(日)
開場:午前10時30分、開始:午前11時30分
【会場】山田魚市場特設会場
【入場料】前売券3000円、当日券3500円(高校生以下・65歳以上無料)※イープラス・チケットペイほか
詳しくは、オフィシャルWebサイトをご覧ください。
(アドレス
http://uminekojam.com/
)
平成28年7月4日~8日
1477
岩手県
釜石市
釜石まるごと味覚・音楽フェスティバルが開催されます
今年は秋ではなく、夏の開催となった釜石まるごと味覚フェスティバル。7月16、17日に鈴子町シープラザ遊で開催されます。
産業まつり・水産まつり・農業祭とが一つになった味覚イベントで、釜石をまるごと楽しんで頂ける内容となっております。
また市外県外からの出店もあり、お振る舞いや餅まき・野菜まきも両日企画しております。
食べてまんぷく・遊んでまんぞくの味覚フェスティバルに是非お越しください。
【問い合わせ先】釜石観光物産協会(☎0193-22-5835)
詳しくは、釜石観光物産協会のホームページをご覧ください。
(アドレス
http://kamaishi-kankou.sakura.ne.jp/
)
平成28年7月4日~8日
1476
岩手県
大船渡市
「碁石海岸ラベンダー摘み取り会」を開催します
大船渡市で管理しているラベンダーのさわやかな香りに触れることにより、日頃の疲れを忘れ、リフレッシュする機会として「ラベンダー摘み取り会」を開催します。
【日時】7月17日(日)午前10時~正午
※無くなり次第、終了となります。(荒天の場合は、参加申込者へ連絡します)
【場所】末崎町字中森地内 ラベンダー畑(ホテル碁石入り口付近)
【参加費】 無料
【持参するもの】刈取りバサミ、摘み取った花を入れるもの
【申込期間】 7月12日(火)まで
【問い合わせ・申込先】農林課(☎0192-27-3111)
詳しくは、大船渡市のホームページを確認ください。
(アドレス
http://www.city.ofunato.iwate.jp/
)
平成28年7月4日~8日
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総合情報室
説明:情報公開、個人情報保護、行政情報化、地域情報化推進、庁内コンピュータの管理、市ホームページ、広報、統計
住所:028-6192 岩手県二戸市福岡字川又47
TEL:0195-23-3114
FAX:0195-23-6185
E-Mail:
こちらから