本文
サイトの現在位置
2025年10月16日 更新
令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種助成について
 新型コロナウイルス感染症予防接種は、令和6年度から定期接種に変わりました。感染した際の重症化予防にワクチン接種が有効です。市では65歳以上の高齢者、60~64歳で一定の基礎疾患がある方の予防接種料金の一部を助成しています。なお、令和7年度から助成金額が変更となりますのでご注意ください。

1.新型コロナワクチンについて

新型コロナワクチンの「有効性・安全性」や「Q&A」については下記の厚生労働省ホームページで最新の情報をご参照ください

・新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)

2.助成対象者・助成額
対象者 回数 助成額
(1)65歳以上の方
 期間内に1回


 7,800円を上限/回
 ※生活保護受給者は全額

(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。(身体障害者手帳1級相当のある方)
 

3.予診票の送付

 令和7年9月末に対象者(1)へ予診票及びお知らせを発送しました。(高齢者インフルエンザのお知らせと同封)
 なお、令和7年10月~令和8年1月末までに65歳を迎え、新たに助成対象となる方には、随時お知らせを発送いたします。

 ※対象者(2)に該当する方・紛失や転入等で予診票をお持ちでない方は問い合わせ先まで、ご連絡ください。

4.助成対象となる接種期間

 令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)に行った接種

5.接種料金

 15,300円前後となりますが、各医療機関によって異なります。
 ※事前に確認したい場合は、直接医療機関にお問い合わせください。

6.予防接種までの流れ

(1)医療機関を決定する
   下記の医療機関を参考に医療機関を決める(予約が必要な場合あり)。
(2)予診票を記入する
   送付された「新型コロナウイルス感染症予防接種予診票」の質問事項等をボールペンで記入する。
(3)接種当日:次のものを持参し、医療機関を受診する
  ①記入した予診票
  ②マイナ保険証、資格確認書等(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)
  ③お薬手帳(※お持ちの方)

7.予防接種が受けられる医療機関
二戸管内指定医療機関
医療機関名 電話番号 予約の要否 注意事項
【二戸市】
おりそ内科循環器クニック 22-2251   ※ヌバキソビット希望時は要予約
カシオペア医院 23-3331 要予約  
かわさきクリニック 26-9900 要予約  
菅整形外科皮膚科クニック 23-7311 要予約  
すがわら消化器内科 23-2879 要予約  
千葉耳鼻咽喉科医院 26-8133    
二戸クリニック 25-5770 要予約  
二戸市国民健康保険金田一診療所 27-2205 要予約 通院者限定
二戸市国民健康保険浄法寺診療所 38-2021    
岩手県立二戸病院 23-2191 直接問合せ 11月開始
【一戸町】
いちのへ内科クリニック 33-2701    
小野寺内科医院 33-2505    
ふくもりたこどもクリニック・
アレルギー科
43-3137 要予約  
松井内科医院 33-2201    
小鳥谷診療所 34-3501 要予約  
岩手県立一戸病院 33-3101 直接問合せ 11月開始
【軽米町】
むらかみ医院いたみのクリニック 48-1500 要予約  
岩手県立軽米病院 46-2411 直接問合せ 11月開始
【九戸村】
岩手県立二戸病院附属九戸地域診療センター 42-2151 直接問合せ 11月開始

8.他市町村(上記医療機関以外)で接種を希望する場合

 施設入所や長期入院など特別な事情により、上記医療機関以外で接種を希望する場合、二戸市長から接種医療機関へ「岩手県広域接種受診票(県内)」もしくは「予防接種実施依頼書(県外)」等の提出が必要となりますので、接種の1週間前までに国保予防課までご連絡ください。

9.償還払いについて

 やむを得ない事情により接種費用を全額自己負担した場合は、申請により助成の払い戻しを受けることができます。
(1)申請先     国保予防課窓口(二戸市総合福祉センター2階)
(2)申請期間    令和7年3月31日まで
(3)助成に必要なもの
  ・申請書(窓口にあります)
  ・領収書等のコピー(接種した費用のわかるもの)
  ・助成費の振込先口座の通帳
  ・接種済証・予診票の写し(医療機関からのもの)

(4)申請書様式(様式データはこちらからダウンロード)
  ・高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種助成申請様式データ

10.注意事項

(1)高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種は、主に個人の予防目的のために行うものであることから、対象者の意思と責任で接種を希望する者のみに行うものです。
また、ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

救済制度についての詳細は、下記の厚生労働省ホームページで最新の情報をご参照ください。

・予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

 
(2)二戸市から転出した場合は、二戸市の助成を受けることが出来ません。転出先自治体の予防接種担当まで、お問い合わせください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
国保予防課
国保予防課
説明:国民健康保険の医療費給付、後期高齢者医療の資格、給付等の申請受付、予防接種、食育、栄養・相談、食生活改善推進員の育成、指導
住所:028-6198 岩手県二戸市福岡字八幡下11-1
TEL:0195-23-1313
FAX:0195-22-1188