自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市の紹介
⇒
お知らせ
⇒
【令和7年8月29日まで募集】二戸市地域おこし協力隊うるしびと(漆掻き、文化継承)
更新日
2025年4月3日 更新
印刷用ページを開く
【令和7年8月29日まで募集】二戸市地域おこし協力隊うるしびと(漆掻き、文化継承)
漆産業で自立を目指す「うるしびと(全2部門)」を募集します
二戸市では、漆に興味があり、ゆくゆくは漆関連産業で自立または就業を目指す方を地域おこし協力隊として募集します。
古くから伝承されてきた漆関連産業に携わる職人または組合の指導の下、日本遺産、ユネスコ無形文化遺産にも認定された「漆文化」を学びながら、漆掻き、漆器製作、情報発信などの業務を行っていただきます。
募集内容
①うるしびと(漆掻き)
募集人員:1名
任用開始:令和8年5月1日
②うるしびと(文化伝承)
募集人員:1名
任用開始:令和7年10月1日
募集締切:①、②いずれも令和7年8月29日(金)必着
※詳しくは下記よりダウンロードください
対象
3大都市圏(注1)と政令指定都市または地方都市(注2)に在住し、概ね60歳未満(令和7年4月1日現在)の方で、二戸市地域おこし協力隊員として、採用後、二戸市に住民票を異動させることが可能な方(注3)
(注1)3大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
(注2)全部または一部が過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村
(注3)任用前に既に二戸市に定住・定着している方(既に住民票の異動が行われている方等)は原則対象外
二戸市の漆産業について
二戸市は、岩手県内陸の北端部に位置する人口約2万5,000人のまちで、折爪馬仙峡県立自然公園を始め、稲庭岳、金田一温泉、九戸城、あるいは作家の故瀬戸内寂聴さんが住職を務めた「八葉山天台寺」など、豊かな自然と歴史的な文化遺産が調和するまちです。
また、八幡平市から二戸市へ流れる安比川流域で育まれてきた漆文化が日本遺産に登録されるなど、流域に暮らす人々のなかに、漆に関する歴史や技術が連綿と受け継がれています。
特にも、当市は、生産量、品質ともに日本一を誇る漆の産地です。
「浄法寺漆」は国内生産量の約8割以上を占め、京都・鹿苑寺金閣や平泉・中尊寺金色堂など、日本を代表する国宝建造物の修理の際に使用され、現在も東照宮を始めとする日光二社一寺の修理に使用されています。
浄法寺塗は、木固めから下塗り、中塗り、上塗りの全工程で国宝建造物の修理修復に使用される浄法寺漆を贅沢に使用していることに加え、丁寧に塗り重ねられた漆が丈夫さと美しさを生み出しているのが特徴で、本物志向の消費者から高い評価を受けています。
今後さらに、人口減少や少子高齢化が見込まれ、浄法寺の漆産業に従事する後継者の不足が深刻な課題となっています。
PDFファイルはこちら
地域おこし協力隊募集要項「うるしびと(漆掻き)」
ファイルサイズ:205KB
地域おこし協力隊募集要項「うるしびと(文化継承)」
ファイルサイズ:191KB
地域おこし協力隊募集応募用紙「うるしびと(漆掻き)」
ファイルサイズ:171KB
地域おこし協力隊応募用紙「うるしびと(文化継承)」
ファイルサイズ:177KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
漆の郷づくり推進課
漆の郷づくり推進課
説明:漆の振興、滴生舎
住所:028-6892 岩手県二戸市浄法寺町下前田37-4
TEL:0195-38-2211
FAX:0195-38-2218
E-Mail:
こちらから