自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
企業・事業者向け
⇒
お知らせ
⇒
令和7・8年度二戸市営建設工事請負契約に係る競争入札参加資格審査(定期)申請について
更新日
2024年12月27日 更新
印刷用ページを開く
令和7・8年度二戸市営建設工事請負契約に係る競争入札参加資格審査(定期)申請について
令和7・8年度の市営建設工事請負契約に係る競争入札参加資格(令和7年7月1日から有効となるもの)の申請を受け付け
ます。
※申請期間は令和7年2月1日から令和7年2月28日までです。
※水道工事・下水道工事についても、財政課まで申請願います。
※「申請の手引き(本文その1)」の5の(3)の②に定める市外業者は原則郵送にて申請に必要な書類を提出願います。
※当市では、「建設工事」・「建設関連業務」・「物品購入等」の3分野について資格者名簿を作成しております。そのいずれにも属さないもの(特殊な物品や役務等)にかかる入札参加資格等については、各事業担当課がその都度、定めております。
※入札通知等でE-mailを活用する場合がありますので、規定の箇所に記載願います。
手書きで提出される場合、「-(ハイフン)」と「_(アンダーバー)」、「n」と「h」、「q」と「9」等見た目が類似した文字に注意してお書きください。
※令和5・6年度の申請から押印省略となっている提出書類がございます。押印の要否については以下の通りです。
1 これまで通り押印を必要とする書類
(1) 市税の滞納がないことを証明する書類(様式第10号)
2 今後押印省略となる書類
(1) 二戸市営建設工事請負資格審査申請書(様式第1号)
(2) 雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の加入義務がないことの誓約書(様式第7号)
(3) 暴力団、暴力団員又はこれらの者と密接な関係を有する者に該当しないことの誓約書(様式第8号)
(4) 下水道工事にかかる入札参加資格証明書(様式第9号)
(5) 市税納付状況調査等同意書(様式第10号の2)
PDFファイルはこちら
申請の手引き表紙
ファイルサイズ:40KB
申請の手引き(本文その1)
ファイルサイズ:236KB
申請の手引き(本文その2)
ファイルサイズ:332KB
別紙1
ファイルサイズ:112KB
別紙2
ファイルサイズ:80KB
別紙3
ファイルサイズ:106KB
別表1
ファイルサイズ:44KB
別表1-2
ファイルサイズ:79KB
別表2
ファイルサイズ:223KB
ダウンロードファイルはこちら
申請様式
ファイルサイズ:132KB
FAQはこちら
申請の手引き(PDF)が開かない。
ブラウザの種類やバージョン、アクロバットリーダーのバージョンによりホームページから直接開けない場合があるようです。
※対応1 最新のバージョンに更新する。
※対応2 手引き(PDF)を自パソコンに保存し(右クリック→対象をファイルに保存)、保存したものを開く。
提出方法は?
郵送、持参いずれも可ではありますが、「申請の手引き(本文その1)」の5の(3)の②に定める市外業者は原則郵送にて申請に必要な書類を提出願います。
※持参することで審査が速くなったり、登録上有利になることはありません。
※申し訳ありませんが、電子申請は行っておりませんのでご了承ください。
郵送で申請する場合、受付期間の最終日はいつになるのか?
受付期間最終日の消印有効とします。
※受付最終日中に発送したことが確認できた場合は有効です。
申請書を持参した場合、直ちに書類確認してもらえるのか?
間違いを防ぐため、混雑度にかかわらず、一旦お預かりのうえ、後ほど書類の確認をいたします。
※不備不足があった場合は、電子メール等により後日連絡いたしますので、その際は当方の示す期日までに対応をお願いします。
申請様式は、国土交通省や岩手県等のもので代用してもよいか?
様式第1号(申請書表紙)は当市の指定様式でお願いいたします。
※その他様式については、記載すべき内容が網羅されていれば、他自治体や自社で作成した類似様式も代用可とします。
納税証明書は、写しでも良いか?
市税(二戸市が賦課・徴収するもの)については、原本を提出願います。
※国税・県税の納税証明書については、写しで構いません。
雇用保険や社会保険の保険料を口座振替としているので、「 雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の加入を確認する書類」で指定された領収書(写し)を提出できない。
年金事務所などが発行した口座振替通知書の写し等を添付してください。
※「雇用保険」・「健康保険」・「厚生年金」の全てに加入していることが確認できる場合は提出不要です。
※提出書類については、各種保険団体が発行する証明書等の雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の加入及び払込状況を確認できるその他の書類をもって代えることができます。
委任状の提出は必要ないのか?
資格申請の際は不要です。
入札や契約等で必要になった時に提出してください。
※遠方の方で、入札の都度委任状を提出することが困難な方は、年間委任状を提出していただいてもかまいません。
※また、当市では年間委任状の有効期間は定めておりませんので、令和9年6月30日までの任意の期間分を提出してください。
※委任状の提出有無は、審査に影響しません。
市外にのみ営業所を持つ会社(市内業者ではない)だが、申請書は、ファイルに綴じて提出する必要があるのか?
市外業者の方は、ファイルに綴じる必要はありません。
※指定以外の書類については、原則として審査の対象外ですので、提出いただいても、当該書類は確認いたしません。
二戸市内に営業所がない。申請書(様式第1号)の連絡先は市外にある本社でよいか?
本社(「申請者」欄)が連絡先である場合、「連絡先」欄に「同上」と記載していただければ幸いです。
※書き忘れかどうかの判断が行うため。
岩手県内に営業所がない場合、「営業所一覧表」の提出は必要か?
「該当なし」と記載して提出願います。
岩手県内の他市町村に本社があり、その他の営業所が県内にない場合、「営業所一覧表」は必要か?
本店のみを「主たる営業所」として記載のうえ、提出をお願いします。
岩手県外の営業所に契約等を委任する場合、その営業所を「営業所一覧表」に記載しなくても良いか?
営業所一覧表は、県内の営業状況を確認するための資料になりますので、岩手県外の営業所については、記載不要です。
※入札や契約時等の委任先については、申請書で確認します。
随時申請を受け付けるのか?
当市では随時申請は原則として行っておりません。
定められた申請期間内(毎年2月頃)に申請をお願いします。
※二戸市の資格者名簿に登載されている業者が(会社合併や事業承継などの理由から)別会社となったり、事業承継をした場合など、随時申請を認めることもあります。
今回申請の資格者名簿の有効期間は?
今回の申請は定期申請となります。今回申請に係る資格者名簿の有効期間は令和7年7月1日から令和9年6月30日までとなります。
※定期申請の場合は、申請した年の7月1日から翌々年の6月30日まで2年間有効の予定です。
※中間年申請の場合は、申請した年の7月1日から翌年の6月30日まで1年間有効の予定です。
変更届の様式が示されていないが、変更があった場合は何を提出するのか?
変更内容が確認できれば、様式については問いません。※岩手県など他自治体にも変更届を提出をされるケースが多いと思われますので、様式及び提出物については、他団体のものに合わせていただいてかまいません。※社名や本社所在地、代表者の変更等、重要事項の変更があった場合は、変更内容が確認できる公的書類(登記簿謄本など)の写しを添付願います。
当社は、他社と合併し新会社を設立する。どうすればよいか?
既に資格者名簿に登載された者(申請中の場合も含む)が、営業譲渡や会社合併等を行った場合は、登録内容を新会社に移行することができます。
※営業等を承継した新会社の設立(合併)後、営業譲渡や合併等の内容を記した契約書(業務を継承したことが分かる書類)・登記簿の写し、経審、委任状、暴力団関係者と密接な関係にない宣誓書等の必要書類を提出してください。
※届出がない場合、営業していない旧会社に入札参加資格が残ることになりますのでご注意ください。
※当市の名簿に登録されている業者同士の合併の場合は、変更となる事項に係る書類のみ提出してください。
経営事項審査・総合評定値通知書を更新した場合は?
総合評定値通知書の交付を受けたときには写しの提出をお願いします。
※経営事項審査の有効期限が切れたときは、契約締結ができません。
※経営事項審査の有効期限内であることが確認できない場合は、指名しないことがありますので注意してください。
本文終わり