自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市の紹介
⇒
お知らせ
⇒
定期予防接種(A類疾病・B類疾病)/任意予防接種
更新日
2024年9月26日 更新
印刷用ページを開く
定期予防接種(A類疾病・B類疾病)/任意予防接種
ページ内リンク
【B型肝炎】
【ロタウイルス】
【ヒブ(Hib)】
【小児用肺炎球菌】
【4種混合・5種混合・2種混合】
【BCG】
【麻しん・風しん】
【水痘】
【日本脳炎】
【子宮頸がん】
【高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症】
【高齢者肺炎球菌感染症】
【小児・妊婦インフルエンザ】
【おたふくかぜ】
1.予防接種の種類
予防接種法で定められた「定期予防接種」を医療機関での個別接種で実施しています。該当する方には個別に案内通知を行っています。「A類疾病」の予防接種は本人(保護者)に接種する努力義務があります。定期接種の対象期間に接種すると公費負担となるため、接種費用は無料です。対象年齢外は全額自己負担となりますので、ご注意ください。 「B類疾病」の予防接種は、個人の発病・重症化防止目的で行うもので、自らの意志と責任で接種を希望する場合にのみ接種を行うものです。 「任意予防接種」は接種受ける方(その保護者)が必要性や希望に応じて接種することが出来ます。
定期予防接種
A類疾病
B型肝炎
ロタウイルス
Hib(ヒブ)
小児肺炎球菌感染症
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ
BCG
麻しん・風しん
水痘
日本脳炎
子宮頸がん
B類疾病
高齢者インフルエンザ
高齢者新型コロナウイルス感染症
高齢者肺炎球菌感染症
任意予防接種
※市が助成しているもの
小児インフルエンザ
妊婦インフルエンザ
おたふくかぜ
2.A類疾病の予防接種
【B型肝炎】
接種する時期
接種回数
接種間隔
生後2カ月~1歳未満
3回
27日以上の間隔で2回、さらに初回接種から139日以上を経過した後に3回目を接種
【標準】
生後2カ月に至った時から生後9カ月に至るまでの期間に3回
【ロタウイルス】
種類
接種する時期
接種回数
接種間隔
ロタリックス
(1価)
生後6週~24週
2回
27日以上の間隔で2回を経口接種
【標準】
初回接種は生後2カ月に至った時から生後14週6日に至るまでの期間
ロタテック
(5価)
生後6週~32週
3回
27日以上の間隔で3回を経口接種
【標準】
初回接種は生後2カ月に至った時から生後14週6日に至るまでの期間
【ヒブ(Hib)】
※令和6年1月以前生まれの方
接種する時期
接種回数
接種間隔
【標準的なスケジュール】
生後2~6カ月に接種開始した場合
初回:3回
+
追加:1回
〇初回
<接種回数>
3回
<接種間隔>
27日(医師が必要と認めるときは20日)以上
【標準】27~56日
〇追加
<接種回数>
1回
<接種間隔>
初回接種終了後7カ月以上
【標準】初回接種終了後7~13カ月
※生後12カ月までに初回接種(3回)を完了していない場合は、初回接種の最後の接種後27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔をあけて追加接種
生後7~12カ月に接種開始した場合
初回:2回
+
追加:1回
〇初回
<接種回数>
2
回
<接種間隔>
27日(医師が必要と認めるときは20日)以上
【標準】27~56日
〇追加
<接種回数>
1回
<接種間隔>
初回接種終了後7カ月以上
【標準】初回接種終了後7~13カ月
※生後12カ月までに初回接種(2回)を完了していない場合は、初回接種の最後の接種後27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔をあけて追加接種
1~5歳未満に接種開始した場合
1回
【小児用肺炎球菌】
接種する時期
接種回数
接種間隔
【標準的なスケジュール】
生後2~7カ月未満に接種開始した
場合
初回:3回
+
追加:1回
〇初回
<接種回数>
3回
※初回2回目の接種が生後12カ月を超えた場合は初回3回目の接種はできない。
<接種間隔>
27日以上
〇追加
<接種回数>
1回
<接種間隔>
生後12カ月以降、初回接種終了後60日以上
生後7~12カ月未満に接種開始した
場合
初回:2回
+
追加:1回
〇初回
<接種回数>
2
回
※初回2回目の接種が生後24カ月を超えた場合は初回3回目の接種はできない。
<接種間隔>
27日以上
〇追加
<接種回数>
1回
<接種間隔>
生後12カ月以降、初回接種終了後60日以上
1~2歳未満に接種開始した場合
2回
<接種間隔>
60日
2~5歳未満に接種開始した場合
1回
【4種混合・5種混合・2種混合】
【4種混合(
ジフテリア
・
百日せき
・
破傷風
・
ポリオ
)・5種混合(
ジフテリア
・
百日せき
・
破傷風
・
ポリオ
・
ヒブ
)・2種混合(
ジフテリア
・
百日せき
)】
区分
対象年齢
接種回数
接種間隔
1期初回
(4種混合・
5種混合)
生後2カ月~7歳6カ月未満
【標準】4種混合:生後2~12カ月
5種混合:生後2~6カ月
3回
20日以上
【標準】20~56日
1期追加
(4種混合・
5種混合)
生後2カ月~7歳6カ月未満
【標準】4種混合:1期初回(3回)終了後12~18カ月
5種混合:1期初回(3回)終了後6~18カ月
1回
1期初回(3回)終了後6カ月以上
2期
(2種混合)
11歳~13歳未満
【標準】11歳~12歳
1回
※令和6年1月以前生まれの方は4種混合と2種混合を、令和6年2月生以降生まれの方は5種混合と2種混合を接種します。
【BCG】
対象年齢
接種回数
1歳未満
【標準】生後5カ月~8カ月
1回
【麻しん・風しん】
【
麻しん
・
風しん
】
区分
対象年齢
接種回数
1期
1歳~2歳未満
1回
2期
小学校入学前の1年間
1回
【水痘】
対象年齢
接種回数
接種間隔
生後1歳~3歳未満
2回
3カ月以上
【標準】
1回目:生後12カ月~15カ月
2回目:1回目から6~12カ月後
※既に水痘にり患したことがある場合は、定期接種対象外
【日本脳炎】
区分
対象年齢
接種回数
接種間隔
1期初回
生後6カ月~7歳6カ月未満
【標準】3歳
2回
6日以上
【標準】
6日~28日
1期追加
生後6カ月~7歳6カ月未満
【標準】4歳
1回
1期初回接種終了後6カ月後
【標準】
1期初回接種終了後おおむね1年後
2期
9歳~13歳未満
【標準】9~10歳 小学校4年生
1回
特例措置
※詳細についてはお問合せください
【子宮頸がん】
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別通知をおこなっています。
種類
対象者
接種回数
接種間隔
サーバリックス
(2価)
小学校6年~高校1年生相当の女子
【標準】
中学1年生の女子
3回
【標準】
1カ月の間隔をおいて2回接種をおこなった後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて3回目を接種する
※【標準】の方法ができない時は、1カ月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目から5カ月以上かつ2回目から2カ月半以上の間隔をおいて3回目
ガーダシル
(4価)
【標準】
2カ月の間隔をおいて2回接種をおこなった後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて3回目を接種する
※【標準】の方法ができない時、1カ月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3カ月以上の間隔をおいて3回目
シルガード9
(9価)
2回
・
3回
【1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合】
6カ月の間隔をおいて2回目を接種する
※【1回目の接種を15歳になってから受ける場合】
2カ月の間隔をおいて2回接種をおこなった後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて3回目を接種する
【キャッチアップ接種ついて】 勧奨が差し控えられた期間に接種の機会を逃した方を対象に、公平な接種機会を確保する観点から、令和7年3月31日までキャッチアップ接種を行うこととなりました。平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの方が対象となります。
【重要】
キャッチアップ接種対象者と高校1年生相当の方は、令和6年度が公費(無料)で接種できる最終年度です。年度内に3回の接種を終えるためには、令和6年9月までに1回目の接種を終える必要がありますので、早めの接種をご検討ください。
子宮頸がん予防ワクチンの効果とリスクについてなど、詳細は
厚生労働省ホームページ
または以下の各種リーフレットをご覧ください。
【厚生労働省作成のリーフレット】
〇
「小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)」
〇
「小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)」
〇
「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」
〇
「HPVワクチンの接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)に関するリーフレット」
〇
「9価HPVワクチンのお知らせ(小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ)」
〇
「9価HPVワクチンのお知らせ(平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性へ)」
「二戸市小児予防接種実施医療機関」以外での予防接種について
令和6年度二戸市小児予防接種実施医療機関一覧
入院や里帰りなどの理由で、「二戸市小児予防接種実施医療機関」以外の医療機関で定期予防接種を希望される場合は事前にお問い合わせ先までご相談ください。当市では定期予防接種の償還払い(保護者が接種料を一度全額支払い、その後市に申請することで払い戻しを受ける方法)は行っておりません。
3.B類疾病の予防接種
【高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス感染症】
【
高齢者インフルエンザ
・
高齢者新型コロナウイルス感染症
】
対象者
接種回数
予定月
助成額
1)65歳以上の方
接種期間内に1回
10月~2月
【インフルエンザ】
2,500円を上限
※生活保護受給者は全額
【新型コロナウイルス感染症】
11,800を上限
※生活保護受給者は全額
2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。いずれも身体障害者手帳1級相当のある方
【高齢者肺炎球菌感染症】
対象者
接種回数
接種期間
助成額
1)65歳の方
接種期間内に1回
4月~3月
4,000円を上限
※生活保護受給者は全額
2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。いずれも身体障害者手帳1級相当のある方
※過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを受けた方は、対象外となります。
4.任意予防接種
【小児・妊婦インフルエンザ】
対象者
接種回数
予定月
助成額
1)中学1年~3年生
接種期間内に1回
10月~2月
2,500円を上限
※生活保護受給者は全額
2)生後6カ月~小学6年生
接種期間内に2回
3)妊婦
接種期間内に1回
全額
【おたふくかぜ】
対象者
接種回数
接種期間
助成額
1)1歳~2歳の誕生日前日
接種期間内に1回
4月~3月
4,000円を上限
※生活保護受給者は全額
2)小学校就学前の1年間
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
国保予防課
国保予防課
説明:国民健康保険の医療費給付、後期高齢者医療の資格、給付等の申請受付、予防接種、食育、栄養・相談、食生活改善推進員の育成、指導
住所:028-6198 岩手県二戸市福岡字八幡下11-1
TEL:0195-23-1313
FAX:0195-22-1188
E-Mail:
こちらから