自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
市の紹介
⇒
浄法寺のうるし
⇒
浄法寺漆認証制度
更新日
2024年12月16日 更新
印刷用ページを開く
浄法寺漆認証制度
浄法寺漆の知名度の向上及び付加価値化による市場競争力の強化と、
漆掻き職人の生産意欲の向上を目的として、二戸市と岩手県が共同で「浄法寺漆認証制度」を創設しました。
この制度を用いて漆生産者の本認証を目指した取組みを誘発するとともに、
浄法寺漆ブランドの確立を図ることを目指しています。
◆認証の流れ
漆掻き職人の申請に基づき、採取した漆液を第三者機関である認証委員がチェックします。
認証を受けた漆は認証ラベルが漆樽に貼られ出荷されます。
◆認証基準
漆掻き職人に関する基準
ア 岩手県浄法寺漆生産組合の組合員であること、若しくは主として二戸市浄法寺町で伝統的に行われてきた漆掻きの技術により採取する者であること。
イ 浄法寺漆認証委員会が特に認めた者であること。
地域に関する基準
下記に掲げる地域で採取したものであること。
ア 岩手県全域
イ 青森県三戸郡、八戸市、十和田市
ウ 秋田県鹿角郡小坂町、鹿角市、大館市
品質に関する基準
ア 増量等を目的として、意図的に異物を混入させていないこと。
イ 浄法寺漆以外の漆を混入させていないこと。
◆認証ラベル
ラベルには下記に掲げる項目を記載すること。
認証ラベルが貼られた樽
ア 生産時期(○年産)
イ 採取時期
ウ 重量(kg)
エ 生産者氏名、連絡先
オ 認証番号
カ 認証マーク
キ 認証機関名、代表印、連絡先
ク その他委員会が必要と認めた事項
PDFファイルはこちら
令和5年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:305KB
令和4年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:352KB
令和3年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:1847KB
令和2年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:152KB
令和元年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:152KB
平成30年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:152KB
平成29年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:170KB
平成28年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:153KB
平成27年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:1261KB
平成26年度浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:1140KB
平成25年産浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:1025KB
平成24年産浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:1242KB
平成23年産浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:78KB
平成22年産浄法寺漆の硬化試験及び成分分析結果について
ファイルサイズ:324KB
平成21年産浄法寺漆の硬化時間及び成分分析結果について
ファイルサイズ:73KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
漆の郷づくり推進課
漆の郷づくり推進課
説明:漆の振興、滴生舎
住所:028-6892 岩手県二戸市浄法寺町下前田37-4
TEL:0195-38-2211
FAX:0195-38-2218
E-Mail:
こちらから