自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
検索
くらしの情報
生活・環境
ゴミ収集・リサイクル
医療・保険
健康・福祉
教育・文化
救急・消防
相談
交通情報
税金
国民年金
届出・証明・手続き
水道
求人情報
市の紹介
市の概要
情報公開
組織機構
リンク集
施策・計画
都市計画・建設
議会
選挙
例規集
公表
市長室
広報紙
公共施設
まちづくり
コミュニティ
募集
財務・会計
移住・定住ガイド
農政
浄法寺のうるし
林務
パブリックコメント
お知らせ
二戸市との協定締結
監査
防災・災害情報
災害対策
二戸市土砂災害情報
東日本大震災関連情報
防災行政無線
洪水浸水想定区域(馬淵川・安比川)
二戸市防災マップ(ハザードマップ)
観光情報
観光マップ
みどころ
にのへの味
宿泊ガイド
おみやげ
観光パンフレット
イベント
企業・事業者向け
お知らせ
各種届出について
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
ゴミ収集・リサイクル
⇒
食品ロスを無くそう! もったいない・にのへ・3010運動について
更新日
2020年1月21日 更新
印刷用ページを開く
食品ロスを無くそう! もったいない・にのへ・3010運動について
3010運動とは・・・
宴会開始後の30分と、宴会終了前の10分は席で料理を味わい食べ残しを少なくする取り組みです。
二戸市では「もったいない・にのへ・3010運動」としまして、岩手県の「もったいない・いわて☆たべきりキャンペーン」と併せて、食品ロス削減に向けた取り組みを行います。
~食品ロス削減のためにできることから取り組みましょう~
○食品ロスとは?
日本では、年間2,775万トンの食品が廃棄されています。このうち食べられるのに廃棄される食品が食品ロスと言われ621万トンにもなります。これは世界全体の食料援助量(年間320万トン)の2倍にもなります。
食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶腕約1杯分(約134g)の食べもの”が毎日捨てられていることになります。
※農林水産省及び環境省「平成26年度推計」
○食品ロスを少なくするために
・買い物は必要な分だけにする
・料理をつくりすぎない
・残さずに食べきる
「もったいない」を心がけ食品ロスを少なくしていきましょう!
「もったいない・にのへ・3010運動」、「もったいない・いわて☆たべきりキャンペーン」のご協力お願い
〇二戸市では、岩手県と協力し「もったいない・にのへ・3010運動」、「もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン」に取組みます。
市内の、各飲食店・宿泊施設(ポスターやミニのぼり旗があるお店)に協力いただき、3010運動の実施等食品ロスの削減に取り組んでいきます。
〇宴会の幹事さんは、お店を予約する際、協力店の確認をし、料理の内容、量などをお店側に相談してみましょう。
〇宴会が始まったら3010運動のお知らせをお願いします。
例えば・・
宴会開始直後:「お集まりの皆様にお知らせします。本日は「もったいない・にのへ・3010運動」にご協力くださるようお願いします。この運動は、宴会時における食べ残しを減らす取り組みで、乾杯後の30分と、お開き前の10分は自分の席で料理を味わっていただき、お財布にも、環境にもやさしい取り組みとなっておりますので、ご協力くださるようお願いします。」など
宴会終了前:「まもなく宴会終了となりますが、自席にもどり料理を味わい、食べ残しをなくしましょう」など
食べられるのに廃棄される「食品ロス」削減のため、皆様のご協力をお願いします。
『もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン』について
※食べきり協力店等については、岩手県のホームページで確認できます。
「もったいない・いわて・食べきりキャンペーン」でも検索できます。
下記
【リンクはこちら】
からも参照できます。
リンクはこちら
岩手県『もったいない・いわて☆食べきり協力店』のご案内
県内の食べきり運動協力店が掲載されています
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
環境推進課
説明:環境保全、公害防止、犬の登録・狂犬病予防、墓地、火葬場、新エネルギー政策
住所:028-6192 岩手県二戸市福岡字川又47
TEL:0195-23-1682
FAX:0195-25-5160
E-Mail:
こちらから