平成30・31年度物品購入等競争入札参加資格申請の手引き(中間年) |
今回申請が可能な方は、以下の方です。 @前回(平成30年2月)の申請以降に資格者名簿に登録する品目を追加したい方 A前回に申請しなかった(できなかった)方 ※日常的に調達する物品等が対象となりますので、市内業者のみが申請できます。 ※受付期間は平成31年2月1日から平成31年2月28日までです。 ※今回の申請に係る資格者名簿の登録期間は平成31年4月1日から平成32年3月31日までです。 |
 |
(buppin_30_hyoushi.pdf: 18k) |
|
|
 |
(buppin_30_tebiki.pdf: 134k) |
|
|
 |
(buppin_30_shinseiyoushiki.zip: 68k) |
|
|
 |
二戸市内に営業所がないが申請できるか? |
|
 |
資格要件に該当しませんので、申請できません。 申請した場合でも、資格者名簿には登載しません。 申請書類は、着払いにてお返しいたします。 |
|
|
 |
先日、二戸市内に営業所を開設した。申請できるか? |
|
 |
手引きの要件に合致する場合は申請できます。 ※但し、資格要件を満たさないことが確認されたときは、予告なく名簿から削除する場合があります。 |
|
|
 |
二戸市内に営業所がない場合は、物品購入や役務等の入札に一切参加できないのか? |
|
 |
当市では、「物品等」(日常的に調達するもので、様式第3号「希望営業種目一覧表」に示された種目)、「建設工事」及び「建設関連業務」の3分野について資格審査及び名簿作成を行っています。 高度な委託業務や役務の提供、特殊な物品の調達など入札参加資格者名簿の対象外業務における入札参加資格については事業担当課がその都度判断しております。 なお、物品調達であっても、市内業者が対応できないものについては、市外業者の入札参加も行われています。 |
|
|
 |
様式第3号に表示してある種目には当社の営業種目がないが、入札に参加したいので申請書を提出するつもりだ。 |
|
 |
「物品等」の資格申請については、様式第3号「希望営業種目一覧表」に表示した種目についてのみ、受付・審査いたします。審査対象外となる申請書類については、代金着払の宅配便で返送する場合があります。 |
|
|
 |
申請書は手書きで記入してもよいか? |
|
 |
手書きでかまいません。 |
|
|
 |
添付する証明書は、写しでも良いか? |
|
 |
以下の3点については、コピー可です。 @通帳(表紙部分) A国税の納税証明書 B県税の納税証明書
★その他の書類については原本を提出願います。
|
|
|
 |
申請書にはどの印鑑を押印すればよいのか? |
|
 |
使用印鑑届で押印する印鑑以外は、原則として印鑑証明書の印鑑(実印)を押印願います。 |
|
|
 |
二戸市内に本社があるが、委任状は必要か? |
|
 |
契約書等は代表者の名義になるため、市内に本社がある場合は、通常の場合不要です。 ※委任状は、契約行為等を、代表者以外の者(支店長等)に委任する場合に必要になります。 |
|
|
 |
随時申請を受け付けているか? |
|
 |
当市では、原則として随時の申請は受け付けておりません。 定められた期間内に申請をお願いします。 受付期間(申請期間)は、毎年2月ごろを予定しています。 |
|
|
 |
登録の有効期間はいつまでなのか? |
|
 |
今回の「物品等」資格申請は、中間年申請となっておりますので、平成31年4月1日から平成32年3月31日までとなります。 ※定期申請は、申請した年の4月1日から翌々年の3月31日まで2年間有効の予定です。 ※中間年申請の場合は、申請した年の4月1日から翌年の3月31日まで1年間有効の予定です。
|
|
|
 |
資格要件が満たされていない場合というのはどのような時か? |
|
 |
(例) ・二戸市内の営業所が閉鎖した場合。 ・滞納している税金があった場合。 ・常駐職員がいなくなった場合。 ・不在が多く二戸市からの照会に対し、直ちに応答できない場合。 ・暴力団や暴力団員と密接な関係を有することが判明した場合。 ・虚偽の内容で申請した場合。
資格要件の有無については、その都度個別に判断します。
|
|
|
本文終わり
|