本文
サイトの現在位置
2022年12月27日 更新
肥料価格高騰対策事業(国事業)について
肥料価格の高騰による農業経営の影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者の肥料費の一部を支援します。

【支援内容】

化学肥料の使用量の2割低減に向けた取組を行う農業者に対して、前年度から増加した肥料費の7割が支援金として交付されます。

【農業者の参加要件】

次の要件を満たす必要があります。
 (1) 農産物の販売実績があること
 (2) 化学肥料低減の取組を2つ以上実施すること
   ※化学肥料低減の取組メニューは県ホームページでご確認ください。

【対象となる肥料】

・令和4年秋肥(令和4年6月~10月までに購入した肥料)
・令和5年春肥(令和4年11月~令和5年5月までに購入または購入することが確実な肥料)

※原則として肥料法に基づく肥料を対象としていますので、化学肥料に限定していませんが、農業者等が購入したものに限られることから、領収書等が必要となります。自給堆肥などは対象外となります。
詳細はお問い合わせください。

【支援額】

前年度から増加した肥料費について、その7割を支援金として交付します。

支援金=(当年の肥料費ー(当年の肥料費÷価格上昇率÷使用量低減率))×0.7

 注)価格上昇率:当年と前年の農業物価統計から算出。
  秋肥の価格上昇率=1.4
  春肥の価格上昇率=後日公表予定
 注)使用量低減率:本年の化学肥料低減によって見込まれる削減率として0.9を用います。

【事業の流れ】

事業の流れ

【農業者の申請方法】

参加農業者は取組実施者へ申請することになります。
(取組実施者の一例)
  ・JA新いわて二戸営農経済センター(二戸市農業再生協議会)
  ・肥料販売業者
  ・岩手県たばこ耕作組合
  ※その他の取組実施者については県ホームページでご確認ください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
農林課
説明:農業振興、水田農業、園芸・特産物振興、担い手育成、農作物振興、農業構造改善、病害虫駆除、内水面漁場、ほ場整備、畜産振興、家畜の防疫、衛生対策、市営牧場管理運営、林業振興、林産物の利用促進、森林の保全・保護、緑化の推進、火入れ許可、伐採届、地産地消推進
住所:028-6103 岩手県二戸市石切所字荷渡6ー3 県二戸地区合同庁舎5階
TEL:0195-23-0180
FAX:0195-23-1634